| 年月日 | 書名 | 編著者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 74011001 | 終わりなき現代史の課題−死と不死のシンボル体験 | ロバート・J・リフトン | 誠信書房 |
| 74011501 | 総ボケ日本を叱る | 加藤新一 | 地球市民連合広島センター |
| 74012701 | 第19回自転車行進直訴集第1巻 | 千人鶴の渦胎動編集局(広島市西蟹屋) | |
| 74012702 | 第19回自転車行進直訴集第2巻 | 千人鶴の渦胎動編集局(広島市西蟹屋) | |
| 74012703 | 第19回自転車行進直訴集第3巻 | 千人鶴の渦胎動編集局(広島市西蟹屋) | |
| 74012705 | 第19回自転車行進直訴集第5巻 | 千人鶴の渦胎動編集局(広島市西蟹屋) | |
| 74012706 | 第19回自転車行進直訴集第6巻 | 千人鶴の渦胎動編集局(広島市西蟹屋) | |
| 74013001 | 占領下の言論弾圧(増補決定版) | 松浦総三 | 現代ジャーナリズム出版会 |
| 74013301 | 活動資料(昭和49年1月) | 沖縄県原爆被爆者協議会(編) | 沖縄県原爆被爆者協議会 |
| 74020101 | 被爆者の要求と各党の政策(3)(公明党) | 日本原水爆被害者団体協議会(編) | |
| 74020111 | 平和教育運動創刊号−第1回全国平和教育シンポジューム報告 | 日本平和教育研究協議会 | |
| 74023301 | 平和への思い | 長崎市立緑が丘中学校2年(編) | |
| 74030101 | 原子力発電をどう考えるか | 三宅泰雄・中島篤之助(編) | 時事通信社 |
| 74031001 | 光線治療物語−光線治療実例百十六例(改訂2版) | 黒田保次郎 | 光線研究所 |
| 74031601 | 生きる | 聖教新聞社社会部(編) | 聖教新聞社 |
| 74032001 | 広島のうたTHE SONGS OF HIROSHIMA[改訂版2刷] | 大原三八雄 | 春陽社出版 |
| 74032002 | 原発の恐怖 | シェルトン・ノビック | アグネ |
| 74033001 | 詩集・ヒロシマ・未来風景 | 栗原貞子 | 詩集刊行の会 |
| 74033001 | 日本学術会議25年史 | 日本学術会議編 | |
| 74033101 | 原爆と科学・教育・文化を考える | 日本科学者会議長崎支部(他)(編) | 日本科学者会議長崎支部 |
| 74033102 | 鐘−長広会記録集3 | 中野区原爆被害者の会(長広会) | [東京都] |
| 74033301 | ながさき−米国返還原爆資料写真集 | 長崎国際文化会館(編) | 長崎国際文化会館 |
| 74033302 | ヒロシマ−平和公園 | 原爆資料保存会編 | |
| 74033303 | 第9回広島市来訪観光客質的調査 | 広島市産業局観光課 | |
| 74033305 | ビキニ被災二〇周年原水禁全国代表者会議報告集 | 原水爆禁止日本国民会議 | 原水爆禁止日本国民会議 |
| 74040101 | 社会・共産・公明・民社野党四党共同提案による原子爆弾被爆者援護法案 | 日本原水爆被害者団対協議会(編) | 日本原水爆被害者団対協議会 |
| 74040102 | 原子のエネルギー−その原理と利用 | 三島良績(監修) | 学研書籍 |
| 74040103 | 第14回原子爆弾後障害研究会広島シンポジウム講演集 | 広島原爆障害対策協議会 | |
| 74040501 | 新篇私の昭和史1−暗い夜の記憶 | 東京12チャンネル社会教養部(編) | 学芸書林 |
| 74041001 | わが娘へ−父母のつづる戦争・原爆体験記集 | 長崎・活水中学校社会科(編) | |
| 74041002 | 神と愛と戦争−あるキリスト者の戦中日記 | 森下二郎(著)・西尾実・清水義穂(編) | 太平出版社 |
| 74041401 | 梵鐘 | 岡田俗菩薩 | 広島番傘川柳会 |
| 74041501 | 戦争の不条理 | 外山滋比古(等編) | 三省堂 |
| 74042001 | 現代国際政治史−冷戦構造の発展と崩壊 | 具島兼三郎 | 評論社 |
| 74042002 | 核融合への挑戦−無限のエネルギーを求めて | 吉川庄一 | 講談社 |
| 74043301 | 広島原爆被害の参考要目 | 広島平和記念資料館(編) | |
| 74043302 | この子らのために!−自主編成シリーズNo.1(平和教育編) | 広教組教育課程研究委員会・広島平和教育研究所 | 広島教育会館出版部 |
| 74050101 | ゆうかりの友 | 広島県立一中被爆生徒の会(編) | |
| 74050102 | 平和教育を広めるために−平和教育のてびき−第一集 | 広島県高等学校教職員組合平和教育推進委員会(編) | 広島県高等学校教職員組合平和教育推進委員会 |
| 74050501 | 新篇私の昭和史2−軍靴とどろく時 | 東京12チャンネル社会教養部編 | 学芸書林 |
| 74052002 | 昭和史の瞬間(下) | 朝日ジャーナル編集部(編) | 朝日新聞社 |
| 74052501 | この海,この空を放射能で汚すな | 日本科学者会議茨城支部 | |
| 74052601 | 平和への澪標−被爆者運動十年の歩み | 大阪市原爆被害者の会十周年記念大会実行委員会(編) | |
| 74053001 | ナガサキの原爆読本・初級用−雲になってきえた | 長崎県原爆被爆教師の会,平和教育資料編集委員会(編) | 長崎県教職員組合 |
| 74053002 | ナガサキの原爆読本・中級用−夾竹桃の花さくたびに | 長崎県原爆被爆教師の会,平和教育資料編集委員会(編) | 長崎県教職員組合 |
| 74053003 | ナガサキの原爆読本・上級用−原子野のこえ | 長崎県原爆被爆教師の会,平和教育資料編集委員会(編) | 長崎県教職員組合 |
| 74053004 | ナガサキの原爆読本・中学用−三たび許すまじ | 長崎県原爆被爆教師の会,平和教育資料編集委員会(編) | 長崎県教職員組合 |
| 74053301 | 原子爆弾被爆者援護措置に関する陳情書(昭和49年5月) | 広島県・長崎県・広島市・長崎市 | |
| 74053302 | 原子力発電問題若狭シンポジウム報告集 | 原子力発電問題シンポジウム実行委員会 | |
| 74060501 | 被爆29周年原水爆禁止大会討議資料 | 被爆29周年原水爆禁止世界大会実行委員会 | |
| 74061001 | 原水禁運動の歴史−いよいよ重要となる核問題 | 原水爆禁止日本国民会議(編) | 原水爆禁止国民会議 |
| 74061002 | 南京・広島・アウシュヴイッツ | 黒田秀俊 | 太平出版社 |
| 74061501 | 第二〇回原水爆禁止世界大会討議資料 | 討議資料編集委員会 | 原水爆禁止日本協議会 |
| 74062002 | モスクワわが愛 | 柏倉敏之 | 二見書房 |
| 74062501 | 原水爆禁止運動 | 今堀誠二 | 潮出版社 |
| 74062502 | 原子力・闘いの歴史と哲学−武谷三男現代論集1 | 武谷三男 | 勁草書房 |
| 74062801 | 法政大学新聞縮刷版11929−1955 | 法政大学新聞学会 | |
| 74063001 | ふるた−広島市立古田小学校創立百周年記念誌 | 広島市立古田小学校 | |
| 74070701 | 74ひろしま告発の戦列に | 広島音楽さあくる協議会 | |
| 74071001 | 続・死ぬことと生きること | 土門拳 | 築地書館 |
| 74071002 | 社会保障権と福祉行政−生存権の民主的・普遍的実現のために | 小川政亮 | ミネルヴァ書房 |
| 74071401 | 被爆者の権利拡大をめざす基礎資料篇(1)昭和四九年度現行二法の内容 | 日本原水爆被害者団体協議会(編) | |
| 74072002 | 広島の日記[写真集] | 佐々木雄一郎(写真撮影・編集) | サンデーカメラ |
| 74072003 | 平和運動と統一戦線−原水禁運動の歴史と展望 | 伊藤茂 | ありすえ書房 |
| 74072004 | 日本の原子力発電−安全な開発をめざして | 中島篤之助・安斎育郎 | 新日本出版社 |
| 74072005 | 青年と原水禁運動 | 日本社会党広島総支部青対委員会(等編) | 日本社会党広島総支部青対委員会(等) |
| 74072008 | 二粒の麦 | 河村政任 | 日本YMCA同盟出版部 |
| 74072009 | 昭和史の瞬間(下) | 朝日ジャーナル編集部 | 朝日新聞社 |
| 74072201 | きのこ雲第2集−私たちは訴えます | 山梨県原水爆被害者の会 | |
| 74072202 | 機密漏洩事件−水爆とオッペンハイマー | Majoir, John(メジャー、ジョン) | 平凡社 |
| 74072503 | 慟哭・川柳句集 | 中津泰人 | |
| 74072504 | 広島に捧げる天命 | 喜澎晃久 | 春陽社出版 |
| 74072801 | 五番崩れ | 永見津平 | 長崎文献社 |
| 74073001 | 原水禁運動の発展と統一のために | 平和問題研究グループ編 | 知識と労働社 |
| 74073002 | 消霧燈−中山士朗短編集 | 中山士朗 | 三交社 |
| 74073101 | 原子野を憶う | 長崎青年師範学校昭和二十一年卒業女子学生のつどい | |
| 74073301 | 私は証言するNO1 | ドクイチゴ編集部 | 広島皆実高校社会問題研究部 |
| 74073302 | 原爆の碑をたずねて(新版) | 原水爆禁止広島県協議会 | |
| 74073304 | 原子野に想う第弐集−原爆孤児の育成 | 中山良一 | |
| 74080103 | 続・反原爆−長崎被爆者の生活史 | 石田忠(編) | 未来社 |
| 74080104 | 世界原爆詩集 | 大原三八雄(編) | 角川書店 |
| 74080201 | ドキュメント第九回原水爆禁止世界大会 | 東京平和委員会 | |
| 74080202 | 原子力の政治経済学 | 川上幸一 | 平凡社 |
| 74080301 | 日本医事新報 | ||
| 74080402 | 第五回原爆忌東京俳句大会作品集 | 第五回原爆忌東京俳句大会実行委員会 | |
| 74080501 | この怒りを忘れまじ−原水爆禁止運動29年、国労被対協10年の歩み | 国鉄労働組合・国鉄労組原爆被爆者対策協議会(編) | |
| 74080502 | 第20回原水爆禁止世界大会記録1 | 原水爆禁止日本協議会 | |
| 74080503 | アメリカの核戦略とアジアの米軍 | 平和運動誌編集部 | 日本平和委員会 |
| 74080601 | 沼田住民手記・原爆の体験 | 広島市沼田町沼田青年会(編) | |
| 74080602 | 原爆の記録・あの日わたしは−昭和49年度安佐明治青年大学 | 広島市安佐公民館(編) | |
| 74080603 | 広島のこころ−二十九年 | 創価学会青年部反戦出版委員会(編) | 第三文明社 |
| 74080604 | 旅窓 | 富山義照 | 原点短歌会 |
| 74080651 | 広島大学原爆死没者追悼式に寄せて | 広島大学原爆死没者慰霊行事委員会 | |
| 74080902 | ピース・フロム・ナガサキ | 創価学会青年部反戦出版委員会(編) | 第三文明社 |
| 74080903 | 長崎の鐘はほほえむ−残された兄妹の記録 | 永井誠一 | 女子パウロ会 |
| 74080904 | 広島平和音楽祭[プログラム] | 広島平和音楽祭実行委員会 | 広島平和音楽祭事務局 |
| 74082001 | 閃光の遺産 | 三好徹 | 角川書店 |
| 74082101 | 第20回原水爆禁止世界大会記録2 | 原水爆禁止日本協議会 | |
| 74083101 | 広島平和記念都市建設事業、西部復興土地区画整理事業(第二工区)誌 | 福島地区都市改造事業記念誌編集部会 | |
| 74083301 | 保護者の戦争体験記第1集 | 広島市立宇品中学校(編) | |
| 74083302 | 子どものころ戦争があった−児童文学作家と画家が語る戦争体験 | あかね書房編集部編 | あかね書房 |
| 74083304 | 被爆29周年原水爆禁止世界大会会議メモ | 被爆29周年原水爆禁止世界大会実行委員会 | |
| 74083305 | 被爆者のしおり | 枚方市原爆被爆者の会 | |
| 74083306 | 明日に生きる−高校生のための平和読本 | 広島・長崎平和読本編集委員会(編) | 広島県・長崎県高等学校教職員組合 |
| 74083307 | 原爆に想う第参輯−編集に寄せて | 中山良一 | |
| 74083308 | 山陽町戦没者の記録 | 山陽町郷土史研究会 | 山陽町遺族会 |
| 74090103 | 被爆者の権利拡大をめざす基礎資料篇(二) | 日本原水爆被害者団体協議会 | |
| 74090104 | 被爆29周年原水爆禁止世界大会報告決定集 | 被爆29周年原水爆禁止世界大会実行委員会 | |
| 74091002 | アイオイ橋の人影 | Ovchinnikov,Vsevolod V.(オフチンニコフ・フセヴォロド) | 冨山房 |
| 74091005 | 状況へ | 大江健三郎 | 岩波書店 |
| 74092501 | 鎮魂の海峡−消えた被爆朝鮮人徴用工246名 | 深川宗俊 | 現代史出版会 |
| 74092502 | 平和の砦をめざして−ヒロシマに生きる | 杉戸光史 | ひばり書房 |
| 74092601 | (ミュージカル・プレイ)ピカドン・二部[準備稿] | (脚本並作詞)椎名龍治・吉永淳一 | |
| 74093001 | 記録写真・終戦直後(上)−日本人がひたすらに生きた日々 | 三根生久大 | 光文社 |
| 74093301 | 平和えのねがい2 | 羽室竹治 | |
| 74093302 | スライド「平和への道」(シナリオ)平和教育教材 | 広島県立広高等学校(編) | |
| 74093303 | 原爆に想う第四輯 | 中山良一 | |
| 74100101 | 遺伝と光線(新増補・改訂版) | 黒田保次郎 | 光線研究所 |
| 74100102 | 被爆29周年原水爆禁止世界大会参加報告集 | 参加報告集編集委員会 | |
| 74101001 | 原爆の図 | 丸木位里・赤松俊子 | 角川書店 |
| 74101002 | 炎の歌 | フロイデ合唱団編 | |
| 74101003 | 天皇第5巻 | 児島襄 | 文芸春秋 |
| 74101501 | 原爆と第二次世界大戦の終結 | Feis, Herbert(ファイス・ハーバート) | 南窓社 |
| 74102001 | 原爆はこうしてつくられた | グローブズ・レスリー・R | 恒文社 |
| 74102002 | アインシュタイン−創造と反骨の人 | B・ホフマン | 河出書房新社 |
| 74102501 | ラロック証言(全文) | 原水禁沖縄県協議会 | |
| 74102502 | 原子力公害−人類の未来をおびやかすもの | Tamplin, Arthur R.(タンプリン・アーサー・R)(等) | アグネ |
| 74102503 | 千田通信−広島市立千田小学校創立五十周年記念特集(第213号) | 広島市立千田小学校PTA(編) | 広島市立千田小学校PTA |
| 74102505 | 八功徳水−広島県医師会速報八百号記念誌 | 広島県医師会(編) | 広島県医師会 |
| 74102801 | 原子爆弾に依る障害研究文献目録〔3〕(1959−1973) | 広島医学会(編) | |
| 74103001 | 核は持ち込まれていた−ラロック証言とその実態 | 日本共産党中央委員会出版局 | |
| 74103301 | 原爆被害者のしおり | 〔広島県〕海田町原爆被害者会(編) | |
| 74110101 | 高田郡医師会史 | 高田郡医師会(編) | |
| 74110102 | 世界連邦−その思想と運動 | 田中正明 | 平凡社 |
| 74110501 | あぶない!日本に核兵器が・・・ | 日本共産党中央委員会出版局 | |
| 74111001 | 核時代・小国主義と大国主義−武谷三男現代論集2 | 武谷三男 | 勁草書房 |
| 74111102 | 核エネルギー | Gueron, Jule(ゲロン・ジュール) | 白水社 |
| 74111501 | ドキュメント昭和五十年史6−未来にかけるたたかい | 佐藤静夫編 | 汐文社 |
| 74111502 | 日中十五年戦争と私 | 遠藤三郎 | 日中書林 |
| 74111701 | 梵音海潮音 | さかもとひさし | 造形詩学会 |
| 74111702 | 百年のあゆみ−壬生小学校百周年記念誌 | 百周年記念誌編集委員会(編) | 百周年記念誌編集委員会事業委員会 |
| 74112002 | 放射線と人間−医学の立場から | 館野之男 | 岩波書店 |
| 74112003 | 新版・図解原子力用語辞典 | 原子力用語研究会(編) | 日刊工業新聞社 |
| 74112004 | 我が国における平和研究の促進について(勧告)写 | 日本学術会議(編) | 日本学術会議 |
| 74112005 | 災害の行動科学 | Allen H. Barton(アレン・H.・バートン) | 学陽書房 |
| 74113301 | 被爆者の健康意識調査報告書−昭和49年11月〔実施〕 | 福井県厚生部医務薬務課(編) | |
| 74113302 | 苦しみと不安を乗り越えて−放射線被災者は手をつなごう | 放射線被災者同盟 | |
| 74120101 | 被爆29周年原水爆禁止世界大会参加報告集 | 参加報告集編集委員会編 | |
| 74120102 | 岡山県医師会史 | 岡山県医師会史編纂特別委員会(編) | |
| 74121201 | 被爆者をはげます文化のつどい | 日本原水爆被害者団体協議会 | |
| 74121501 | アインシュタイン平和書簡1 | ネ−サン、ノーデン編 | みすず書房 |
| 74121601 | 平和のための革命 | Somerville, John(サマヴィル・ジョン) | 岩波書店 |
| 74122001 | 常緑樹−東京都委託事業刊行物32 | 東友会(東京都原爆被害者団体協議会) | |
| 74122501 | 「原子力発電」を考える−被爆者からみた原子力平和利用の問題点 | 日本原水爆被害者団体協議会(編) | |
| 74122502 | 原子力発電問題シンポジウム(水戸)報告集 | 日本科学者会議(編) | 〔水戸〕原発シンポ実行委員会 |
| 74123301 | 中国地方電気事業史 | 中国地方電気事業史編集委員会(編) | 中国電力株式会社 |
| 74123302 | 原子爆弾被爆者援護対策に関する要望書 | 広島県・長崎県・広島市・長崎市 | |
| 74133301 | 原水禁運動−ヒロシマからの報告 | 電通共闘全電通広島地方支部 | 電通共闘全電通広島地方支部 |
| 74133302 | 昭和四十九年度資料・原子爆弾被爆者援護対策に関する要望書 | 原爆被爆者協議会 | |
| 74133303 | 平和学・序章 | 行宗一 | |
| 74133304 | 明日に舞う[演劇台本] | 舟入高等学校演劇部 | |
| 74133305 | 実録太平洋戦争史第2部−慟哭編 | 三根生久大(監修) | 読売新聞社 |