| 年月日 | 書名 | 編著者 | 発行所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 82010101 | 空豊彦作品集(U) | 岡村実男編 | 広島電話印刷株式会社 | 1 |
| 82010501 | 曼陀羅華 | 山根澄子 | 1 | |
| 82011001 | くろせちょう農協だより第77号 | 黒瀬町農業協同組合 | 1 | |
| 82011002 | ルポ・原発列島 | 剣持一巳 | 技術と人間 | 5 |
| 82011003 | 儀式 | 竹西寛子 | 中央公論社 | 15 |
| 82011101 | 黒い雨 | 広島県「黒い雨・自宅看護」原爆被害者の会連絡協議会 | 広島県「黒い雨・自宅看護」原爆被害者の会連絡協議会 | 15 |
| 82011102 | 日本はこれでいいのか市民連合 | 小田実・藤井治夫他 | 講談社 | |
| 82011301 | 続・入手可能な核文献案内 | 和田英夫(編) | 1 | |
| 82011401 | 82年原水協学校講義要項 | 原水爆禁止日本協議会編 | 5 | |
| 82011501 | 核は持ち込まれたか | 古森義久 | 文芸春秋 | 245 |
| 82011501 | この傷は消えない−教職員の戦争体験記 | 茨城県教職員組合 | 5 | |
| 82012401 | 第11回文団連全国交流集会記録集−平和と文化 | 広島県文化団体連絡会議(編) | 15 | |
| 82012501 | 平和教育教材資料−高等学校編 | 日本教職員組合・国民教育研究所平和教育推進委員会 | 日本教職員組合 | 45 |
| 82012502 | 核戦争の危険と平和への道 | 日本共産党中央委員会出版局編 | 5 | |
| 82012503 | 1982年度ヒロシマ平和カレンダー | 広島平和教育研究所出版部(編) | 1 | |
| 82013001 | 被爆体験記 | 久留米被爆者の会(編) | [福岡県] | 1 |
| 82013101 | 歌集・悲炎集 | 脇水成子 | 東野文庫 | 13 |
| 82013301 | 北の天使、南の天使 | 吉本直志郎(作)遠藤てるよ(絵) | ポプラ社 | 12 |
| 82013302 | らくだい先生 | 広島・子どもと教師の文学の会(編)・せきあきこ(絵) | ポプラ社 | 35 |
| 82013303 | 平和教育教材資料−中学校編 | 日本教職員組合・国民教育研究所平和教育推進委員会 | 日本教職員組合 | 4 |
| 82013304 | 米軍の虚偽と黒い真相 | 米原潜あて逃げ事件の真相を究明する会 | ||
| 82020101 | ヒロシマ歴程−外科医の回想 | 原田東岷 | 未来社 | 1245 |
| 82020102 | 平和をいつまでも−戦争・原爆体験の聞き取り三年間の記録 | 吉岡憲朗(編) | [広島市立観音小学校] | 1 |
| 82020103 | 写真随筆 | 土門拳 | ダヴィッド社 | 1 |
| 82020501 | 原爆と戦争を裁く小法廷シナリオ | 日本原水爆被害者団体協議会(編) | 15 | |
| 82021001 | 第2回国連軍縮特別総会にむけて行動をつみかさねよう | 原水爆禁止日本協議会編 | 5 | |
| 82021002 | くろせちょう農協だより第78号 | 黒瀬町農業協同組合 | 1 | |
| 82021003 | 日本防衛新論−平和の構想と創造 | 前田哲男 | 現代の理論社 | 5 |
| 82021004 | 不戦のちかい−大阪・「原爆の図」展の記録 | 丸木位里・俊「原爆の図」展実行委員会(編) | 丸木位里・俊「原爆の図」展実行委員会 | 1 |
| 82021101 | 戦争を知らない世代の戦争体験記 | 大分県高等学校教職員組合編 | 5 | |
| 82021301 | 戦争と平和に生きる | 色川大吉責任編集 | 旺文社 | 5 |
| 82021501 | HIBAKUSHAひとり北欧に翔ぶ | 高木静子 | 大阪市原爆被害者の会 | 12 |
| 82021502 | ナショナル・ディフェンス | J・ファローズ | 早川書房 | |
| 82021503 | 小さな島の大きな英智−いま,パラオ・グァムで[増補再版] | 第4次ミクロネシア友好訪問団・東京平和委員会 | 5 | |
| 82021504 | アジア・日本の安全と平和−日米協力の道をさぐる | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | |
| 82021901 | 軍拡の危機−勝者なき時代の安全保障 | リチャード・J・バーネット | 日本経済新聞社 | 25 |
| 82022001 | ヒロシマ・ナガサキの証言創刊号 | 広島・長崎の証言の会 | 労働教育センター[発売] | 15 |
| 82022002 | ヒロシマ日記 | 蜂谷道彦 | 法政大学出版局 | 5 |
| 82022003 | 広島記念病院三十年史 | 広島記念病院(編) | 1 | |
| 82022004 | 暴力と平和 | 坂本義和編 | 朝日新聞社 | 5 |
| 82022005 | 非武装のための軍事研究−戦争と平和の論理 | 福島新吾 | 彩流社 | 5 |
| 82022201 | 原爆に夫を奪われて−広島の農婦たちの証言 | 神田三亀男(編) | 岩波書店 | 1245 |
| 82022501 | 古稀を越えて | 伊藤実雄 | 5 | |
| 82022502 | 平和への道−教皇ヨハネ・パウロU世来広記念文集 | カトリック正義と平和広島協議会「平和を願う会」(編) | 123 | |
| 82022503 | 人間が危ない−「核」のはなし | 服部学 | 水曜社 | 25 |
| 82022801 | 情報と運動2−SSDUにむけて | 原水爆禁止日本協議会 | 5 | |
| 82022802 | 戦犯虐待の記録 | 佐藤亮一編 | 国書刊行会 | 5 |
| 82023301 | 日本水産学会50年史1932−1982 | 日本水産学会(編) | 1 | |
| 82023302 | GUIDE・ひろしま | 広島市企画調整局調整担当(編) | 1 | |
| 82030101 | 教育評論82年3月号 | 日本教職員組合 | 5 | |
| 82030102 | 平和への鈴声−托鉢13年の記録 | 中島哲演 | 文政堂 | 1 |
| 82030103 | 核戦争なんか起こらない?−10の疑問に答える | 機関紙連合通信社 | 5 | |
| 82030104 | 平和を願って−原爆展感想文集 | ヒロシマ・ナガサキ原爆展岩泉町実行委員会(編)[岩手県] | 1 | |
| 82030105 | 皆実有朋八十周年記念誌 | 広島県立広島皆実高等学校八〇周年記念誌編集委員会(編) | 広島県立広島皆実高等学校 | 1 |
| 82030501 | 君よ太陽に語れ−「差別と人権」を考える | 西日本新聞社人権取材班 | 西日本新聞社 | 5 |
| 82030502 | 核兵器の包括的研究−国連事務総長報告 | 服部学(監訳) | 連合出版 | 125 |
| 82030503 | 核兵器廃絶のうねり−ドキュメント原水禁運動 | 岩垂弘 | 連合出版 | 125 |
| 82030801 | 戦争を知らない子どもたちにとってヒロシマとは第3集 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 | ||
| 82031001 | 戦前戦中戦後 | 武見太郎 | 講談社 | 5 |
| 82031002 | 核の栄光と挫折−巨大科学の支配者たち | ピーター・プリングル、ジェームズ・スピーゲルマン | 時事通信社 | 125 |
| 82031003 | おはなし歴史風土記(34)広島県編 | 歴史教育者協議会編 | 岩崎書店 | 1 |
| 82031501 | 思い出の泉−寿大学文集2 | 広島市温品公民館 | 3 | |
| 82031502 | 幻の原爆映画を撮った男−三木茂映像に賭けた生涯 | 宇野真佐男 | 共栄書房 | 125 |
| 82031511 | ぎおんの思い出第4集 | 祇園公民館老人大学・祇園公民館 | 6 | |
| 82032001 | 科学者の社会的責任−核兵器に関して | 武谷三男 | 勁草書房 | 12 |
| 82032101 | もし極東で戦域核戦争が起きたら | 服部学 | 日本はこれでいいのか市民連合 | 5 |
| 82032102 | 反核詩集・核時代の童話 | 栗原貞子 | 詩集刊行の会 | 125 |
| 82032103 | やよい通信創刊号(0号) | 松岡克昌 | 1 | |
| 82032105 | 私たちはどのような危険な状態にいるのか−日本をとりまく核状況 | 日本はこれでいいのか市民講座推進人会議(編) | 日本はこれでいいのか市民連合 | 1 |
| 82032401 | 合衆国戦略爆撃調査団民間防衛報告NO.1 | 広島平和文化センター | 15 | |
| 82032502 | 核と平和−自由世界は生き残れるか | ローレンス・W・ベイレンソン Laurence W. Beilenson | 学陽書房 | 5 |
| 82032701 | 文学選ひろしま第1集 | 広島市文化振興事業団(編) | 125 | |
| 82033101 | 広島新史資料編U・復興編 | 広島市 | 15 | |
| 82033102 | 文芸ひろしま−市民文芸集1号 | 広島市文化振興事業団(編) | 1 | |
| 82033103 | ながさき・部落解放研究4号 | 長崎部落史研究所 | 1 | |
| 82033104 | 原発の町から | 森薫樹 | 田畑書店 | 5 |
| 82033106 | 国際文化交流機能調査研究報告書 | CDI(COMMUNICATION DESIGN INSTITUTE) | CDI | 5 |
| 82033107 | あきふちゅうのあゆみ | 府中町教育委員会副読本編集委員会(編) | 府中町教育委員会 | 1 |
| 82033301 | 子どもたちへ孫たちへ | 広島市南観音公民館生涯大学 | 1 | |
| 82033302 | 人間との出合−’81浜谷ゼミナ−ルの記録 | 浜谷ゼミナ−ル | 一橋大学社会調査室 | 15 |
| 82033303 | 1981年ヒロシマ | 法政女子高等学校編 | 1 | |
| 82033304 | HIBAKUSHA | 日本原水爆被害者団体協議会 | 25 | |
| 82040101 | PEACE・NOW!−知性、人間性、その輝きから一青年へのメッセージ | 全国大学生活協同組合連合会(編) | 1 | |
| 82040102 | 青灯NO.16 | 青灯の会 | 1 | |
| 82040103 | 劇映画・冬のリトルボーイ−対話のための資料集 | 深川宗俊編 | 平和プロダクション | 5 |
| 82040104 | 情報と運動3−SSDUにむけて | 原水爆禁止日本協議会 | 5 | |
| 82040105 | 日本の原発地帯 | 鎌田慧 | 潮出版社 | 5 |
| 82040106 | 第22回原子爆弾後障害研究会講演集 | 財団法人広島原爆障害対策協議会 | 1 | |
| 82040501 | 子どもたちに平和な地球を残したい | 日本こどもを守る会編 | 草土文化 | 35 |
| 82041501 | 原爆前後52 | 思い出集世話人 | 135 | |
| 82041502 | 今中次磨−生涯と回想 | 竹原良文(編) | 法律文化社 | 135 |
| 82041503 | 核時代は超えられるか−この狂気の実体 | 毎日新聞社外信部 | 築地書館 | 25 |
| 82041701 | 核廃絶人類不戦−外国人戦争犠牲者追悼文集 | 外国人戦争犠牲者追悼碑建立委員会(編) | 15 | |
| 82042001 | 反核・私たちは読み訴える−核戦争の危機を訴える文学者の声明 | 生島治郎(等編) | 岩波書店 | 125 |
| 82042002 | 熊野漁民原発海戦記 | 中林勝男 | 技術と人間 | 5 |
| 82042003 | ソ連は「脅威」−平和戦略 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 5 |
| 82042004 | 広島県短歌史 | 豊田清史 | 溪水社 | 15 |
| 82042005 | 核戦略の曲り角−危機はここまできている | 豊田利幸 | 岩波書店 | 125 |
| 82042006 | 創業50年史−洋家具とともに歩んだ半世紀 | 創業50年史編纂委員会 | マルニ木工株式会社 | 5 |
| 82042007 | みんなのひろば7ー16号(1979.4.5-1982.4.20):10回連載・未完 | よつば会(香川県三豊郡三野町) | 1 | |
| 82042101 | 北の被爆者・原爆被爆体験集−原爆は人類にとって何であつたか | 被爆体験を語りつぐ会(編)[北海道北見市] | 15 | |
| 82042201 | 全逓婦人部反戦・反基地集会(第4回被爆者交流会)しおり | 全逓信労働組合中央本部婦人部中央常任委員会(編) | 1 | |
| 82042501 | 私を語る | 尾山悦造 | 十和株式会社 | |
| 82042501 | やよい通信第1号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82042601 | 核よ驕るなかれ | 豊崎博光 | 講談社 | 2 |
| 82043001 | もう戦争はいらんとよ−映画「世界の人へ」・朝鮮人被爆者記録映画・証言篇 | 盛善吉(編) | 連合出版 | 12 |
| 82043002 | 栄光の墨塗り始末記−映画「世界の人へ」・朝鮮人被爆者記録映画・記録篇 | 盛善吉(編) | 連合出版 | 12 |
| 82043003 | 「アンネの日記」への旅 | 黒川万千代 | 労働旬報社 | 12 |
| 82043301 | パラシュ−トが落ちた!−聞き取りによる平和学習第1集1981 | 可部中学校生徒会・広島市立可部中学校(編) | 1 | |
| 82043302 | ヒロシマ・ナガサキを考える第1号 | 石川逸子編 | ヒロシマ・ナガサキを考える会 | 1 |
| 82050101 | 私達はどのような危険な状態にいるのか−日本をとりまく核状況改訂版 | 日本はこれでいいのか市民講座推進人会議(編) | 日本はこれでいいのか市民連合 | 15 |
| 82050102 | 被爆者相談のための問答集 | 大阪府原爆被害者団体協議会 | 大阪府原爆被害者団体協議会 | 1 |
| 82050104 | 平和文化第35号 | 広島平和文化センター | 1 | |
| 82050301 | 蘇る草の根運動−反核・平和をめざして1982 | 大友よふ・中林貞男・関屋綾子・陸井三郎編 | 労働旬報社 | 25 |
| 82050501 | 中国新聞最近十年史 | 中国新聞九十年史刊行委員会(編) | 中国新聞社 | 1 |
| 82051001 | 民医連医療118 | 全日本民医連出版部 | 1 | |
| 82051002 | 明日−一九四五年八月八日・長崎 | 井上光晴 | 集英社 | 25 |
| 82051003 | 核戦争−ラロック主宰「核戦争会議」全記録 | 東京平和委員会編 | 同時代社 | 25 |
| 82051401 | 核の大火と「人間」の声 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 125 |
| 82051501 | 広島の消えた日−被爆軍医の証言 | 肥田舜太郎 | 日中出版 | 125 |
| 82051502 | アサガオ−1945年8月6日ひろしま | むらはし・こまち(文・絵) | らくだ出版 | 12 |
| 82051503 | 核戦争には生き残れない | 反原発科学者連合 | 5 | |
| 82051504 | 軍縮−平和への選択 | 杉江栄一 | 新日本出版社 | 25 |
| 82051506 | 天の羊−被爆死した南方特別留学生 | 中山士朗 | 三交社 | 1235 |
| 82051601 | 第27回総会決定集 | 日本原水爆被害者団体協議会(編) | 15 | |
| 82052001 | 反核でゼッケン | 金子徳好 | 草友出版 | 25 |
| 82052002 | 核−知る・考える・調べる | 日本科学者会議(編) | 合同出版 | 125 |
| 82052003 | 原子力の社会学 | 田中靖政 | 電力新報社 | 5 |
| 82052004 | 夾竹桃のうた | 松田雪美 | 15 | |
| 82052005 | 草の根はどよめく | 古在由重 | 築地書館 | 25 |
| 82052201 | おこりじぞう | 「おこりじぞう」編集委員会(編) | (愛媛原水協内) | 1 |
| 82052301 | 原爆−体験記録第一集 | 府中市原爆被害者の会 | 〔広島県〕 | 1 |
| 82052302 | ’82・平和のたのためのヒロシマ行動−3月21日の記録 | 総評教宣局共同デスク(編) | 労働教育センタ− | 15 |
| 82052303 | 核・軍縮問題のわかる本 | 総評教宣局(編)・藤井治夫・福島新吾(著) | 労働教育センタ− | 5 |
| 82052304 | 「反核」平和カット700選1 | 日本機関紙協会大阪府本部編 | 日本機関紙出版センタ− | 5 |
| 82052305 | 情報と運動4−SSDUにむけて | 原水爆禁止日本協議会 | 5 | |
| 82052306 | 生き残る道−ヨーロッパ反核の潮 | 「社会新報」ヨーロッパ反核運動取材班 | 労働教育センタ− | 5 |
| 82052501 | 核兵器−その廃絶をめざして・高校生のための現代社会1 | 服部学 | 東研出版 | 5 |
| 82052502 | 反原発労働運動−電産中国の闘い | 五月社編集部 | 五月社 | 5 |
| 82052503 | 82原水禁 | 82原水禁編集委員会 | 十月社 | 5 |
| 82052701 | 平和病日本を撃つ | 勝田吉太郎 | ダイヤモンド社 | |
| 82052801 | 広島平和教育映画ライブラリー上映手引書−広島映画センター10周年記念 | 小森敏廣(監修) | 広島映画センター | 1 |
| 82052802 | 軍縮に関するアンケ−ト調査結果 | 公明党広島県本部平和委員会(等編) | 1 | |
| 82053001 | ヒロシマ・ナガサキの証言第2号 | 広島・長崎の証言の会 | 労働教育センター [発売] | 15 |
| 82053002 | 功,大好き−俳優木村功の愛と死と | 木村梢 | 講談社 | 5 |
| 82053003 | 核・安保問題資料集 | 畑田重夫監修・労働者教育協会編 | 学習の友社 | 5 |
| 82053101 | 広島平和教育研究所蔵書目録1巻(1972年6月−1982年5月) | 広島平和教育研究所(編) | 125 | |
| 82053301 | 記録・82年−平和のためのヒロシマ行動 | 82年・平和のためのヒロシマ行動広島実行委員会 | 125 | |
| 82053302 | 平和行進の手引 | 国民平和行進中央実行委員会 | 5 | |
| 82053303 | 原子爆弾被爆者援護措置に関する陳情書(昭和57年5月) | 広島県・長崎県・広島市・長崎市 | 1 | |
| 82053304 | Long Peace翻訳運動特集号 | 京都大学平和問題を考える会(編) | 京都大学平和問題を考える会 | 1 |
| 82060101 | 恵子ゴ−・オンShigeko Go On | 笹森恵子 | 汐文社 | 125 |
| 82060102 | 赤ん坊をおそう放射能−ヒロシマからスリ−マイルまで | スターングラス,E.J. | 新泉社 | 12 |
| 82060103 | 国際シンポジウム・原爆投下と科学者 | 小川岩雄・小野周・斉藤孝・関寛治・野沢豊・宮崎繁樹(編) | 三省堂 | 125 |
| 82060104 | 新潮45+創刊2号 | 新潮社 | ||
| 82060105 | やよい通信第2号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82060201 | 平和への母の祈り−感想文集 | 日本キリスト教団福井神明教会付属栄冠幼稚園母の会編 | 3 | |
| 820607 | ヒロシマの心・母の祈り | 創価学会婦人平和委員会 | 第三文明社 | 5 |
| 82060701 | ヒロシマの心・母の祈り | 創価学会婦人平和委員会(編) | 第三文明社 | 125 |
| 82060702 | 現代世界の核の脅威展 | 創価学会・広島市・長崎市 | 国連広報局 | 2 |
| 82060703 | 軍縮の手引−私たちの平和を守るために | 国連青少年友好センタ−青年部(編) | 1 | |
| 82060801 | 原爆被爆の実相 | 黒岩貞義 | 1 | |
| 82061001 | 恒久平和と人間の尊厳−核の時代に生きて | 岩崎允胤 | 白石書店 | 25 |
| 82061002 | 平和への願い | 羽室竹治 | 5 | |
| 82061003 | 早く援護を!第38号 | 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 | 5 | |
| 82061004 | 〔ドキュメント〕大統領指令「水爆を製造せよ」 | York,Herbert frank(ヨ−ク,ハ−バ−ト・F.) | 共立出版 | 125 |
| 82061201 | チョウのいる丘 | 那須田稔 | 講談社 | |
| 82061501 | 平和と憲法を考える−護憲学入門 | 名古屋憲法問題研究会編 | 日本評論社 | 5 |
| 82061503 | 核兵器廃絶の叫び−核禁会議二十年史 | 核兵器禁止平和建設国民会議編 | 5 | |
| 82061801 | 広島からオイロシマへ−’82ヨーロッパの反核・平和運動を見る | 大江健三郎 | 岩波書店 | 125 |
| 82061802 | 女たちは核兵器をゆるさない<資料>平和のための婦人の歩み | 関屋綾子 | 岩波書店 | 25 |
| 82061803 | 核戦争の危機と日本 | 服部学監修 | 学習の友社 | 23 |
| 82062001 | 警備召集兵の原爆日記−抜粋 | 四国直登 | 幟町国民学校原爆犠牲者慰霊碑護持会 | 1 |
| 82062001 | 沖縄の戦記 | 仲程昌徳 | 朝日新聞社 | 5 |
| 82062002 | いもぞうすい−語りつぐ戦争の話2集 | 佐世保子ども劇場例会研究部 | 1 | |
| 82062101 | 広島・長崎修学旅行案内−原爆の跡をたずねる | 松元寛 | 岩波書店 | 125 |
| 82062102 | 現代の核兵器 | 高榎尭 | 岩波書店 | 25 |
| 82062501 | おこりじぞう | 山口勇子(作)四国五郎(絵) | 新日本出版社 | 15 |
| 82062502 | 核兵器と戦争 | 服部学 | 大月書店 | 5 |
| 82062503 | 核時代の国際政治−新版 | 坂本義和 | 岩波書店 | 25 |
| 82063001 | 原爆を読む−広島・長崎を語りつぐ全ブックリスト | 水田九八二郎 | 講談社 | 15 |
| 82063002 | 短歌の解明 | 山本康夫 | 真樹社 | 125 |
| 82063003 | 非核大学宣言−法政反核集会の記録1982.5.22 | 法政反核集会世話人会(編) | 1 | |
| 82063004 | 核戦争か平和か−核兵器のない世界へ−とどまることのないたたかいを | 原水爆禁止日本協議会(編) | 15 | |
| 82063301 | 原爆被爆体験記 | 那須竹夫 | 1 | |
| 82063302 | 反核・平和を求めて−世界史課題−3.21反核集会参加報告集 | 広島女学院高等学校世界史学習者一同(編) | 1 | |
| 82063303 | 平和教育入門 | 広島平和教育研究所 | 広島平和教育研究所出版部 | 25 |
| 82063304 | 第2回国連軍縮特別総会に向けての広島・長崎からの訴え | 広島市・長崎市 | 12 | |
| 82063305 | ヒロシマの心[組写真集] | 原爆資料保存会 | 横田工 | 25 |
| 82070101 | 原爆は私の原点 | 中下毬子 | ||
| 82070101 | 太平洋戦争史論 | 藤原彰 | 青木書店 | 5 |
| 82070102 | ふくろまち | 袋町地区社会福祉協議会(編) | 1 | |
| 82070103 | やよい通信第3号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82070104 | 核戦略下の日本の国防 | 御田俊一 | 芙蓉書房 | 5 |
| 82070201 | 原爆絵巻・崎陽のあらし | 深水経孝(著)熊本高教組人吉・珠磨地区平和教育推進委員会(編) | 原爆絵巻「崎陽のあらし」を出版する会 | 1 |
| 82070202 | 核爆弾ジャック | 桧山良昭 | 講談社 | 125 |
| 82070501 | 風が吹くとき | レイモンド・ブリッグズ(作) | 篠崎書林 | 25 |
| 82070701 | 原爆瓦−世界史をつくる十代たち | 山口勇子 | 平和文化(発行)・汐文社(発売) | 125 |
| 82071001 | 歩みつづけよう平和への道 | 生活クラブ生協文化委員会実行委員会編 | 生活クラブ生活協同組合 | 5 |
| 82071001 | 絶後の記録−広島原子爆弾の手記(改訂・増補版) | 小倉豊文 | 中央公論社 | 125 |
| 82071002 | 人間に未来はあるのか−ある物理学者の問い | 庄野直美 | 勁草書房 | 125 |
| 82071003 | 炎のメモアール | 小野英子 | 汐文社 | 125 |
| 82071004 | 飛べ!千羽づる−ヒロシマの少女佐々木禎子さんの記録 | 手島悠介(著)西村保史郎(絵) | 講談社 | 125 |
| 82071301 | 日本列島が核の戦場に−草の根の平和運動で生き残る道を | 日本平和委員会 | 5 | |
| 82071501 | 黒い雨にうたれて | 中沢啓治 | 汐文社 | 13 |
| 82071502 | 原爆文献を読む | 長岡弘芳 | 三一書房 | 125 |
| 82071503 | ヨーロッパ反核79−82:生きるための選択 | 近藤和子・福田誠之郎編 | 野草社 | 25 |
| 82071504 | 原爆の碑−広島のこころ〔増補改訂版〕 | 黒川万千代(編) | 新日本出版社 | 125 |
| 82071505 | 聞き書きヒロシマ・メモリ−−千葉県我孫子に生きる被爆者 | 自治労我孫子市職員組合(編) | 崙書房 | 15 |
| 82071506 | 夾竹桃の花ふたたび−長崎被爆体験記 | 高田チエ子 | 日本婦人会議鹿児島県本部 | 1 |
| 82071507 | 灰色の海 | 草鹿外吉 | 新日本出版社 | 5 |
| 82071508 | 反核の論理−欧米・第三世界・日本 | 吉川勇一等著 | 柘植書房 | 25 |
| 82071509 | 女にとっての戦争1−「ひととき」欄の三〇年から | 影山三郎・中村智子・草の実会(編) | 田畑書店 | 1 |
| 82071701 | 鳥取県の戦災記録 | 鳥取県の戦災を記録する会 | 1 | |
| 82071702 | 遠景9号 | 木精社 | ||
| 82071703 | 限定核戦争と神奈川−核戦争の危機と人間 | 週刊新聞「新かながわ」編集部 | 新かながわ社 | 5 |
| 82072001 | 反核・日本の音楽−ノ−モア・ヒロシマ音楽読本 | 芝田進午・矢沢寛・木下そんき(編) | 汐文社 | 125 |
| 82072002 | 広島・原爆災害の爪跡 | 中野清一(編著) | 蒼林社出版 | 125 |
| 82072003 | ヒロシマ・ナガサキ−今戦争と平和と核を考える1000冊の本 | 書肆アクセス・栄松堂書店ジョイナス店(編) | 地方・小出版流通センタ− | 15 |
| 82072004 | 詩集・にんげんをかえせ | 峠三吉(著)増岡敏和(編) | 新日本出版社 | 135 |
| 82072005 | 反核―文学者の声明−ヒロシマからの呼びかけ | 広島からの呼びかけの会(編) | 広島からの呼びかけの会 | 125 |
| 82072006 | 八・六の鉦[原爆句集] | 広島原爆被爆者援護事業団(編) | 広島原爆被爆者援護事業団 | 123 |
| 82072007 | 書作品集・ヒロシマ | 森下清鶴(弘) | 現代詩文書広島研究会 | 123 |
| 82072008 | 4年生P.T.C感想文集 | 〔広島市立舟入小学校〕4年P.T.A(編) | 1 | |
| 82072301 | はだしのゲンはピカドンを忘れない | 中沢啓治 | 岩波書店 | 125 |
| 82072302 | 広島・長崎でなにが起ったのか−原爆の人体への影響 | 飯島宗一 | 岩波書店 | 125 |
| 82072501 | 鳩になって−江戸川・被爆者の証言 | 江戸川原爆犠牲者追悼碑の会 | [東京都] | 1 |
| 82072502 | 痛む心にこころ合わせて−原爆孤児の死をみとりて | 佐藤知子 | 並木知子 | 1 |
| 82072503 | 平和のための戦争展目録 | 平和のための戦争展実行委員会(主催) | 日本機関紙出版センタ− | 1 |
| 82072504 | 現代に反核を問う−峠三吉の生涯とその文学 | 峠集会実行委員会(編) | 15 | |
| 82072505 | 忘れ潮[句集] | 和田敏子 | 牧羊社 | 1 |
| 82072506 | 戦争と女たち−女の論理からの反戦入門 | 青木やよひ編 | オリジン | 5 |
| 82072511 | 戦争を語りつごう第7集 | 埼玉母親連絡会 | 6 | |
| 82072601 | きり絵画文集−原爆・ヒロシマ | 寺尾知文 | 光人社 | 125 |
| 82072801 | 木の葉のように焼かれて第16集 | 新日本婦人の会広島県本部 | 15 | |
| 82073001 | 続悪魔の飽食 | 森村誠一 | 光文社 | 5 |
| 82073001 | はばたけ・千羽鶴 | 豊田清史 | 筑摩書房 | 125 |
| 82073001 | はるかなる海峡 | 蔡晩鎮 | 空知民衆史講座 | 5 |
| 82073002 | あさ第17号−82年ヒロシマ | 山下会 | 15 | |
| 82073003 | 平和戦略の道 | 松前達郎 | 東海大学出版会 | 5 |
| 82073004 | ウラルの核惨事 | Medvedev,Zhores A.(メドベージェフ,ジョレンス A.) | 技術と人間 | 125 |
| 82073101 | 大田洋子集第1巻・屍の街 | 大田洋子(著) | 三一書房 | 125 |
| 82073102 | 原爆と朝鮮人第1集−長崎朝鮮人被爆者実態調査報告書 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会(編) | 15 | |
| 82073103 | 原水爆禁止1982年世界大会討議参考資料 | 原水爆禁止1982年世界大会準備委員会(編) | 15 | |
| 82073301 | さよなら,先生−被爆少年の手記 | 織井青吾 | ポプラ社 | 125 |
| 82073302 | ヒロシマの歌 | 今西祐行(作)・遠藤てるよ(画) | 岩崎書店 | 235 |
| 82073303 | 八月がくるたびに | おおえひで(作)・篠原勝之(画) | 理論社 | 5 |
| 82073304 | トビウオのぼうやはびょうきです | いぬいとみこ(作)・津田櫓冬(絵) | 金の星社 | 25 |
| 82073305 | わが足跡七十七年 | 小谷春夫 | 3 | |
| 82073306 | 原爆展−忘れまい,この惨禍 | 朝日新聞東京本社企画部(編) | 125 | |
| 82073307 | ヒロシマ・ナガサキを考える第2号 | 石川逸子編 | ヒロシマ・ナガサキを考える会 | 1 |
| 82080101 | 生と死−ヒロシマ・ナガサキから | 徳島県原爆被爆者の会(編) | 15 | |
| 82080102 | ヒロシマ・ある歯科医の証言 | 吉岡尊治 | 溪水社 | 125 |
| 82080103 | 原子雲の下に生きつづけて第9集 | 全電通被爆者連絡協議会 | 15 | |
| 82080104 | 核で核は防げるか | 陸井三郎・服部学(編) | 三省堂 | 12 |
| 82080105 | 核戦争の危機を訴える文学者の声明−全記録 | 伊藤成彦・小田実・小中陽太郎・中野孝次(編) | 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者 | 12 |
| 82080106 | 歌集・白桃 | 木村さき | 1 | |
| 82080107 | 反核・軍縮時代の平和教育 | 歴史教育者協議会 | 地歴社 | 25 |
| 82080108 | 漢詩集・流雲 | 山本洋 | 1 | |
| 82080109 | 虹361号−特集原爆 | 九州公論社 | 1 | |
| 82080110 | 翔る創刊号 | 広島医療生活協同組合教育委員会 | 1 | |
| 82080112 | 真樹第53巻第8号−平和希求広島特集 | 真樹社 | 15 | |
| 82080113 | やよい通信第4号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82080114 | 社会主義NO.368 | 社会主義協会 | 5 | |
| 82080115 | 反核運動の勝利を輝く青春の中で | 核兵器廃絶と平和をめざす愛知県学生連絡会議 | 5 | |
| 82080116 | ながさき巡歴 | 片寄俊秀 | 日本放送出版協会 | 5 |
| 82080401 | 未来はここから始まる−君はヒロシマで何を学ぶか | 大阪市立大学平和講座運営委員会 | ||
| 82080402 | 全逓婦人部第5回被爆者交流会(原水禁広島集会)しおり | 全逓信労働組合中央本部婦人部中央常任委員会 | 1 | |
| 82080501 | 1982東京・広島・長崎−原水爆禁止世界大会+原水協行動(第1分冊) | 原水爆禁止日本協議会(編) | 15 | |
| 82080502 | ヒロシマを壊滅させた男オッペンハイマ− | グッドチャイルド,ピ−タ− | 白水社 | 125 |
| 82080503 | 非核シンポジウム・非核都市宣言の輪を広げよう | 広島県府中町 | 5 | |
| 82080601 | 「西の逓信省」始末記−秘話・原爆に屈しなかった逓信マンの記録 | 通信史研究所(編) | 逓信新報社 | 1 |
| 82080602 | その夏−広島原爆前後の体験記 | 広島高等師範学校文科第一部昭和二十四年卒業同期生(編) | 13 | |
| 82080603 | ヒロシマの声 | 全専売労働組合広島地方部(編) | 15 | |
| 82080604 | ピカドン〔復刻的新版〕 | 丸木位里・丸木俊 | 東邦出版 | 125 |
| 82080605 | 遺品は語る | 森下一徹(写真)・深沢一夫(文) | 汐文社 | 125 |
| 82080606 | 緋の紋章 | 生田十朗(本名:川本信幹) | 近代文藝社 | 125 |
| 82080607 | KNOW MORE HIROSHIMA−10フィ−ト運動記録集 | 広島10フィ−ト若者の会(編)永井秀明(監修) | 125 | |
| 82080608 | 石の陰 第八号 | 反戦被爆者の会 | 15 | |
| 82080609 | 子どもたちの見たヒロシマ−修学旅行感想文集 | 文沢隆一(編)広島平和記念資料館(監修) | 汐文社 | 125 |
| 82080610 | 情報と運動5−核兵器廃絶をめざす国際活動の発展のために | 原水爆禁止日本協議会 | 5 | |
| 82080611 | あなたのまちも爆心地!-のしかかる限定核戦争のくらいかげ | 東京平和委員会 | 5 | |
| 82080613 | わしらの被爆体験[再刊・増補版]−100人の証言 | 建設一般全日自労広島支部・自労被爆者の会(編) | 建設一般全日自労広島支部 | 1 |
| 82080901 | 土の中の顔 | 坂口便(作)・村上新一郎(作画) | あらき書店 | 12 |
| 82080902 | あの子らの碑 | 坂口便(作)・村上新一郎(作画) | あらき書店 | 12 |
| 82080903 | 地球市一番地 | 高浪藤男 | 5 | |
| 82080904 | 朝鮮人被爆者と私−82・5・28法政大学における講演 | 岡正治 | 朝鮮人被爆者の記録映画を作る会 | 15 |
| 82081001 | 原爆前後53 | 思い出集世話人 | 15 | |
| 82081002 | きのこ雲 | 佐木隆三 | 中央公論社 | 12 |
| 82081004 | 部落解放第184号 | 解放出版社 | 1 | |
| 82081005 | 中性子爆弾−地球の破滅をまねく核兵器 | 子どもたちに世界に!被爆の記録を贈る会 | 汐文社 | 25 |
| 82081501 | もうひとつのヒロシマ−朝鮮人韓国人被爆者の証言 | 朴壽南(パク,スナム) | 舎廊房出版部(発行)・皓星社(発売) | 125 |
| 82081502 | 反核のアメリカ | 袖井林二郎 | 潮出版社 | 125 |
| 82081503 | アトミック・ソルジャ− | ハワード・L・ローゼンバーグ | 社会思想社 | 125 |
| 82081504 | 核時代に生きる−ヒロシマ・死の中の生 | 栗原貞子 | 三一書房 | 125 |
| 82081505 | 反核と戦争責任−「被害者」日本と「加害者」日本 | 岩松繁俊 | 三一書房 | 125 |
| 82081506 | 怒りをこめて起ちあがれ−核のない世界をめざして | 勝部元 | マルジュ社 | 25 |
| 82081507 | ソ連は日本を核攻撃する−対ソ防衛日本の戦略 | 中川八洋 | 日刊工業新聞社 | 5 |
| 82081508 | ヒロシマ・ナガサキ〔写真集〕 | 現代出版編集部(編) | 現代出版 | 125 |
| 82081510 | 8・15を読む・語る | 日本はこれでいいのか市民連合 | ||
| 82081511 | 広島の母たち | 山本真理子(作)佐伯和子(画) | 岩崎書店 | 15 |
| 82081512 | 上州路8月号−特集青空の中から−群馬・原爆被災者の証言 | 月刊上州路編集部 | 15 | |
| 82081513 | 多摩市民の戦争体験−子らに伝える平和への願い | 多摩市民の戦争体験を記録する会編 | 彩流社 | 5 |
| 82081514 | 広島市医師会だより8月号 | 広島市医師会 | 1 | |
| 82081515 | 女にとっての戦争2−「ひととき」欄の三〇年から | 影山三郎・中村智子・草の実会(編) | 田畑書店 | 15 |
| 82081516 | 詩華集−わたしたちの手で反戦・反核を! | 文芸プラザの会・福山詩人会 | 1 | |
| 82081601 | 〔愛蔵版〕原爆詩集−にんげんをかえせ | 峠三吉 | 合同出版 | 15 |
| 82082001 | ヒロシマ・ナガサキの証言第3号 | 広島・長崎の証言の会 | 労働教育センター[発売] | 5 |
| 82082002 | 私の戦争体験−若い世代に語りつぐ | 日高六郎・総評教宣局(編) | 労働教育センター | 1 |
| 82082003 | ぼく生きたかった | 名越謙蔵・操(文)・矢野洋子(絵) | 労働教育センタ− | 12 |
| 82082004 | 軍縮と平和への構想−国際政治学からの接近 | 鴨武彦 | 日本評論社 | 25 |
| 82082005 | 詩集・ヒロシマ連祷 | 石川逸子 | 土曜美術社 | 12 |
| 82082101 | 1982東京・広島・長崎−原水爆禁止世界大会+原水協行動(第2分冊) | 原水爆禁止日本協議会 | 15 | |
| 82082102 | 原点よりの訴え−広島10フィート運動米国平和使節報告書 | 宗藤尚三(編) | 12 | |
| 82082103 | 群馬県原爆被災者の会第25回総会議案書 | 群馬県原爆被災者の会(群友会)(編) | 群馬県原爆被災者の会 | 1 |
| 82082501 | 思い出の昭南博物館−占領下シンガポールと徳川侯 | E・J・H・コーナー | 中央公論社 | 5 |
| 82082501 | 原発症候群 | 西山明 | 批評社 | 5 |
| 82082502 | 反原発マップ | 西尾漠編 | 五月社 | 5 |
| 82083101 | 被爆体験記・長崎―広島 | 伊万里・西松浦地区被爆者友の会(編) | [佐賀県] | 1 |
| 82083101 | 証言七三一石井部隊−今,初めて明かす女子隊員の記録 | 郡司陽子 | 徳間書店 | 5 |
| 82083102 | 大田洋子集第2巻−人間襤褸 | 大田洋子 | 三一書房 | 15 |
| 82083103 | 被爆37周年原水爆禁止大会報告決定集 | 同編集委員会 | 被爆37周年原水爆禁止世界大会実行委員会 | 5 |
| 82083301 | 戸坂原爆の記録[第2版] | 広島市戸坂公民館(編) | 1 | |
| 82083302 | 水!!水!!−被爆体験記第2集 | 広島市三篠公民館 | 1 | |
| 82083303 | 渇き第4号−被爆体験文集 | 原爆被爆体験文集編集委員会 | [山口県]徳山被爆者の会 | 1 |
| 82083304 | この怒りを6集−碑の叫びに聴け | 国鉄労働組合原爆被爆者対策協議会(編) | 125 | |
| 82083305 | ノ−モア・ヒロシマ−大量死体焼却体験記 | 井内淳介 | 12 | |
| 82083306 | 原子雲の下に生きて | 池上清 | 1 | |
| 82083307 | 終りのはじまり−第二回国連軍縮特別総会に被爆者代表として参加して | 西龍典(千葉県友愛会副会長、西山進) | 5 | |
| 82083308 | 在韓被爆者の実態−在韓被爆者実態調査報告書 | 韓国の原爆被害者を救援する市民の会(編) | 15 | |
| 82083309 | 原爆被爆者被災調査事業報告書 | 広島市衛生局原爆被害対策部(編) | 広島市衛生局原爆被害対策部 | 12 |
| 82083310 | にんげん資料集−反戦平和編1 | 全国解放教育研究会編 | 明治図書 | 5 |
| 82083311 | 川とノリオ | いぬいとみこ(作)・長谷川集平(絵) | 理論社 | 5 |
| 82083312 | 核戦争−ある晴れた日,地球の終わりがやってくる. | グラウンド・ゼロ | サイマル出版会 | 12 |
| 82083313 | 小田実の反戦読本 | 小田実 | 第三書館 | 25 |
| 82083314 | 広島通信66 | 「広島通信」の会 | 1 | |
| 82083317 | 第2回国連軍縮特別総会へ向けて核兵器完全禁止と軍縮を要求する国民署名 | 核兵器禁止と軍縮を求める山口大学教職員実行委員会 | 6 | |
| 82090101 | 別置。千田保育園三十年の歩み | 社会福祉法人二葉会 | 5 | |
| 82090102 | やよい通信第5号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82090104 | 別置。あなたと共に20年−広島テレビ放送開局20周年記念誌 | 開局20周年記念誌編集委員会 | 広島テレビ放送株式会社 | 5 |
| 82090105 | 核廃絶を求める高校生の平和アピール−私たちは学び訴える | 広島・長崎・埼玉高校生平和ゼミナール、呉高校生平和の集い編 | 平和文化 | 5 |
| 82090401 | 人間をかえせ! | 山口県立山口中央高校3−7くみ | 6 | |
| 82090601 | 語り−山口のヒロシマ4 | 山口県原爆被爆者福祉会館「ゆだ苑」 | 15 | |
| 82091001 | 科学者の社会的責任−パグウォッシュ会議と核軍縮 | 朝永振一郎(著)・小川岩雄(解説) | みすず書房 | 125 |
| 82091002 | 地球の運命 | ジョナサン・シェル | 朝日新聞社 | 25 |
| 820912 | 南十字星下に生きて−飢えと病と炎天の日々 | 創価学会青年部反戦出版委員会 | 第三文明社 | 5 |
| 82091501 | 広島のいしぶみはみつめる1集 | 西尾隆昌 | 12 | |
| 82091502 | 無私庵雑記 | 服部敏良 | 科学書院(発行)・霞ケ関出版(発売) | 1 |
| 82092001 | 軍縮の政治学 | 坂本義和 | 岩波書店 | 25 |
| 82092002 | 太田川は流れる | 中井正文 | 溪水社 | 1 |
| 82092003 | 「原爆展」を見て−会場アンケ−トから | 朝日新聞東京本社企画部(編) | 12 | |
| 82092501 | 中性子爆弾と核放射線 | 安斉育郎 | 連合出版 | 25 |
| 82092501 | 酒−はるなつあきふゆ | 佐々木久子 | 集英社 | |
| 82093001 | 大田洋子集第3巻−夕凪の街と人と | 大田洋子 | 三一書房 | 15 |
| 82093002 | 1982年原水爆禁止世界大会−広島での和歌山県代表団の記録 | 原水爆禁止和歌山県協議会 | ||
| 82093003 | 軍備か軍縮か1982 | ストックホルム国際平和研究所編 | 原水爆禁止資料センター(準備会) | 5 |
| 82093004 | 新人国記1 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 5 |
| 82093301 | 米人記者の見たヒロシマ・ナガサキ−AKIBA PROJECT | 広島国際文化財団(編) | 広島国際文化財団 | 15 |
| 82093302 | 川とノリオ | いぬいとみこ(作)・長谷川集平(画) | 理論社 | 5 |
| 82093303 | 秋田の空も海も,核戦略にまきこまれた | 秋田県平和委員会 | ||
| 82093304 | 体験記録・平和への願い | 広島市立大河小学校 | 1 | |
| 82100101 | よみがえる南蛮貿易 | 松尾英三 | 5 | |
| 82100102 | あのとき・あのころ・ひろしまアルバム−まこも会創立30周年記念 | 広島市退職公務員連盟(まこも会)(編) | 12 | |
| 82100103 | 中本総合印刷五十年と私のあゆんだ道 | 中本庚子郎 | 中本総合印刷株式会社 | 15 |
| 82100104 | やよい通信第6号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82100106 | 平和教育運動史−日教組教研30年のあゆみ | 日本教職員組合 | 25 | |
| 82100901 | 広島大学原爆放射能医学研究所遺伝学・優生学研究部門開設20周年記念集 | 広島大学原爆放射能医学研究所遺伝学及び優生学研究部門(編) | 広島大学原爆放射能医学研究所遺伝学及び優生学研究部門 | 1 |
| 82101001 | 句稿原爆忌 | 佐久間たかし | 東方印刷 | 3 |
| 82101002 | 核時代の地政学 | コリン・S・グレイ | 紀尾井書房 | |
| 82101501 | ながさき・部落解放研究5号 | 長崎県部落史研究所 | 1 | |
| 82101502 | 被爆者ハンドブック[改訂第14版] | 厚生省公衆衛生局企画課編 | 広島市衛生局原爆被害対策部 | 5 |
| 82101503 | 軍拡!日本の破滅−恐るべきアメリカの戦略との決別 | 前田寿夫 | 文化創作出版 | |
| 82101504 | 第9回全国平和教育シンポジウム | 日本平和教育研究協議会 | 広島平和教育研究所出版部 | |
| 82101505 | 全国地方自治体における被爆者援護状況 | 日本被団協原爆被爆者中央相談所 | 1 | |
| 82101511 | 平和教育運動No.9−第9回全国平和教育シンポジューム報告 | 日本平和教育研究協議会 | 5 | |
| 82101701 | 追懐−広島高等師範学校創立八十周年記念 | 広島高等師範学校創立八十周年記念事業会(編) | 1 | |
| 821020 | 文学教材の実践研究文献目録(1976年10月−1981年9月) | 浜本純逸・浜本宏子編 | 渓水社 | 5 |
| 82102001 | 歌集・九年母−亡夫山脇昌一の霊に捧ぐ | 山脇弘子[本名:ヒロコ] | 原点短歌会 | 1 |
| 82102002 | 原水爆禁止1982年世界大会の記録 | 原水爆禁止1982年世界大会準備委員会広報委員会(編) | 15 | |
| 82102003 | 共通の安全保障・核軍縮への道標−パルメ委員会報告書 | パルメ委員会(著) | 日本放送出版協会 | 125 |
| 82102004 | 明日の地球はぼくらの手で | 平和教育を考える会(代表 新村猛)(編) | 平和教育を考える会(代表 新村猛) | 1 |
| 82102101 | 核戦略の結末 | 豊田利幸(著) | 岩波書店 | 125 |
| 82102501 | シラ−ドの証言 | S.R.ウィア−ト、G.W.シラード | みすず書房 | 125 |
| 82102502 | 今,語りつごう平和への願い−一九八二年灘神戸生協平和作文集 | 灘神戸生活協同組合組織部(編) | 13 | |
| 82102503 | 広島県大百科事典(上) | 中国新聞社(編) | 125 | |
| 82102504 | 広島県大百科事典(下) | 中国新聞社(編) | 125 | |
| 82102505 | 核よ、去れ!−ヒロシマ-核問題を訴えるぶっくfair | タニシぷりんと企画(編) | 広島大学消費生活協同組合書籍部 | 1 |
| 82102701 | 被爆婦人の集い・15周年記念誌 | 大阪市原爆被害者の会婦人部(編) | 15 | |
| 82102801 | 震災・原爆の業火を超えて−私の人生 | 新井嘉之作 | 125 | |
| 82103001 | みらさか−地域に学ぶ人権・平和 | (広島県)三良坂中学校「みらさか」編集委員会(編) | 1 | |
| 82103002 | 核と石油の世界戦略 | H・A・キッシンジャー | 小学館 | 5 |
| 82103101 | 大田洋子集第4巻−流離の岸 | 大田洋子 | 三一書房 | 5 |
| 82103101 | 戦争記念館 | 読売新聞大阪社会部編 | 読売新聞社 | 5 |
| 82103301 | ヒロシマ・ナガサキを考える第3号 | 石川逸子編 | ヒロシマ・ナガサキを考える会 | 1 |
| 82103302 | 反戦・反核兵器の声をニューヨークへそしてヨーロッパへ<報告集> | 山口県原爆被害者団体協議会 | 16 | |
| 82110101 | きみはヒロシマを見たか−広島原爆資料館 | 高橋昭博・NHK取材班(文)・土田ヒロミ(写真) | 日本放送出版協会 | 15 |
| 82110102 | スケッチと解説による長崎関係全原爆碑調査集 | 活水高等学校社会科1982年度「現代社会」担当(編) | 活水高等学校社会科 | 1 |
| 82110103 | もし極東で戦域核戦争が起きたら−増補改訂版 | 服部学 | 日本はこれでいいのか市民連合 | 1 |
| 82110104 | やよい通信第7号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82110105 | 園児のつくった創作絵本(全3巻) | 土屋美智代(編) | 溪水社 | 1 |
| 82110106 | 広島県歯科医師会史第2巻 | 広島県歯科医師会(編) | 広島県歯科医師会 | 1 |
| 82110201 | 折にふれて | 森本亨 | 広島相互銀行創業六十周年広報部会 | 15 |
| 82110301 | 七三一部隊細菌戦の医師を追え−今も続く恐怖の人体実験 | 高杉晋吾 | 徳間書店 | 5 |
| 82110301 | 平和への願いをこめて−語りつぐ戦争体験第1集 | 日本中国友好協会伊勢崎支部[群馬県] | 1 | |
| 82110501 | 地獄絵−草津南町国民義勇隊全滅の記録 | 小西ノブ子 | 田螺社 | 15 |
| 82111001 | 長崎原爆体験−医師の証言 | 調来助・吉沢康雄 | 東京大学出版会 | 15 |
| 82111002 | 原水爆禁止市区町村平和行動のために−非核自治体宣言を | 原水爆禁止日本協議会 | ||
| 82111501 | ヨーロッパ・十二日間−日本被団協代表団の一員として | 前座良明 | 長野県原水爆被災者の会 | 5 |
| 82111502 | 地にみくにを−創立九十年誌 | 日本基督教団広島府中教会 | 1 | |
| 82111601 | 首都の被爆者運動史−東友会二十五年のあゆみ | 東京都原爆被害者団体協議会(東友会)(編) | 15 | |
| 82111801 | 戦争か平和か−反核・草の根運動のために | 長尾正良 | 学習の友社 | 5 |
| 82112001 | ヒロシマ・ナガサキの証言第4号 | 広島・長崎の証言の会 | 労働教育センター[発売] | 5 |
| 82112002 | 核兵器つくらず持たず持ち込ませず−非核都市宣言集(1) | 原水爆禁止東京協議会 | 5 | |
| 82112003 | 広島へのさまざまな旅 | 全国SLA集団読書テキスト委員会 | 全国学校図書館協議会 | |
| 82112004 | 国際連合の話 | 桑原輝路 | 広島平和文化センター | 5 |
| 82112011 | 人類は核戦争で一度死んだ | 橋川卓也 | 学研 | 5 |
| 82112301 | 火の形−長谷川美葉句集 | 長谷川美葉 | 1 | |
| 82112401 | ヒロシマの証 | 土田ヒロミ(写真)・杉原正・兼口芳成(文) | 岩波書店 | 125 |
| 82112501 | たえがたきをたえ−母娘の戦争生活記録 | Iの会 | PMC出版 | |
| 82112502 | 子どもの心に平和のとりでを−幼・低学年と両親への平和教育 | 宗藤尚三編著 | 汐文社 | 5 |
| 82113001 | 原爆体験記 | 恵の丘長崎原爆ホ−ム本館被爆者(著) | 恵の丘長崎原爆ホ−ム | 135 |
| 82113002 | 宇宙兵器と新しい核戦略 | 山根卓二編 | サンケイ出版 | 5 |
| 82113003 | ミリタリー・バランス1982-1983 | 国際戦略研究所 | 東雲新聞社 | 5 |
| 82113301 | 原子雲−放射能の痛みに耐えて,慟哭の声を綴る | 大阪府原爆被害者団体協議会「原子雲」編集委員会(編) | 135 | |
| 82120501 | 歌集・自在に生きて−私の千首 | 松井早苗 | 1 | |
| 82120601 | 歴史家はなぜ”侵略”にこだわるか | 歴史学研究会編・刊 | 青木書店(発売元) | 5 |
| 82120801 | やよい通信第8号 | 松岡克昌 | 1 | |
| 82120802 | おんなの太平洋戦争 | 大分県平和教育研究会(編) | 15 | |
| 82120803 | 私と戦争そしてこれから | 日本婦人会議山口県本部 | 6 | |
| 82121101 | ヒバクシャ−ともに生きる1号 | 原爆被害者相談員の会(編) | 125 | |
| 82121501 | 県立長崎図書館70年史・昭和48年−昭和57年(1973−1982) | 〔長崎〕県立長崎図書館(編) | 1 | |
| 82122001 | ヒロシマの朝そして今−被爆者として母として人間として | 山下会(著)・稲沢潤子(編) | あゆみ出版 | 125 |
| 82122002 | 被爆朝鮮・韓国人の証言 | 鎌田定夫(編) | 朝日新聞社 | 125 |
| 82122004 | 「反核」異論 | 吉本隆明 | 深夜叢書社 | 5 |
| 82122005 | 核戦争の悪夢 | N・コールダー | みすず書房 | |
| 82122006 | 核戦争と放射線 | Rotblat,Joseph(ロートブラット,ジョセフ) | 東京大学出版会 | 125 |
| 82122007 | め−速報第千百号記念随筆集 | 広島県医師会(編) | 広島県医師会 | 12 |
| 82122502 | ジョン・ウェインはなぜ死んだか | 広瀬隆 | 文藝春秋 | 15 |
| 82122503 | 社会科学研究年報bU−1982年版 | 社会科学研究セミナ−/芝田進午(責任編集) | 合同出版 | 15 |
| 82123101 | 決定版・南京大虐殺 | 洞富雄 | 現代史出版会(発行)・徳間書店(発売) | 5 |
| 82123301 | 子どもの心を育てる良書目録 ’82 | 広島市よい本をすすめる母の会・広島市こども図書館(編) | 広島市よい本をすすめる母の会 | 1 |
| 82133301 | にんげんをかえせ−戦争と原爆を裁く「北海道法廷」の記録 | 戦争と原爆を裁く「北海道法廷」実行委員会(編) | 1 | |
| 82133302 | 原爆を裁く6・15新宿法廷報告集 | 原爆を裁く6・15新宿法廷実行委員会(編) | 15 | |
| 82133303 | 核兵器のない世界をつくろう−千代田国民法廷 | 「核兵器のない世界をつくろう」千代田国民法廷実行委員会(編) | 労働旬報社 | 15 |
| 82133304 | 地球を覆う草の根のうねり−SSDU行動日本代表団の記録 | 第2回国連軍縮特別総会に核兵器完全禁止と軍縮を要請する国民運動推進連 | 15 | |
| 82133305 | 戦争をしらない子どもたちの声−戦争児童文学展での感想文集 | 四條畷市立図書館(編) | 四條畷市立図書館 | 1 |
| 82133306 | 広島市映像文化ライブラリ−所蔵作品一覧表 | 広島市映像文化ライブラリ−(編) | 1 | |
| 82133307 | I SAW IT−THE ATOMIC BOMBING of HIROSHIMA | Keniji Nakazawa | EDUCOMICS | 5 |
| 82133308 | ヒロシマの心 | 原爆資料保存会(編) | 1 | |
| 82133310 | 1981年・夏・ヒロシマ | 法政大学女子高等学校社会科特別講座「昭和の歴史」担当(編) | 1 | |
| 82133311 | HIBAKUSHA−HIROSHIMA・NAGASAKI | 日本原水爆被害者団体協議会(編) | 1 | |
| 82133313 | 核兵器廃絶の訴え−広島の原爆死者の実態〔草稿〕 | 米田正治 | 1 | |
| 82133314 | 原子爆弾傷研究綴〔再復刻版〕 | 広島第一陸軍病院(編) | 米田正治 | 1 |
| 82133315 | 原爆被爆者対話記録・テ−プ部門・米国公文書館の部 | 広島平和文化センター(編) | 15 |