| 年月日 | 書名 | 編著者 | 発行所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 51010101 | 戦争−IOM同盟詩集 | 向井孝編 | IOM同盟 | 原災研第4集。「記録」(向井孝)(広島・詩)PP59-61。 |
| 51011001 | ミスター・アダム | パット・フランク | 早川書房 | 原災研第4集。風刺小説。 |
| 51013001 | 原子爆弾の完成 | H・D・スマイス | 岩波書店 | 原著名:Atomic Energy for Military Purposes:The Official Report on the Development of the Atomic Bomb under the Auspies of the United States Government 1940-1945 by Henry DeWolf Smyth. Princeton University Press,1946. |
| 51020101 | 一郎−幼き生命の訴え | 林芳郎 | 東和社 | 原災研第4集 |
| 51022001 | 原子爆弾の効果 | 米国国防省及び米国原子力委員会(編) | 主婦之友社 | 原著名:The Effects of Atomic Weapons prepared for and in cooperation with the U.S.Department of Defense and the U.S.Atomic Energy Commission, under the direction Los Alamos Scientific Laboratory. |
| 51022801 | 日本爆撃記−米空軍作戦報告 | 弘文堂 | 原子爆弾PP73-75 | |
| 51030501 | 太平洋戦争陸戦概史 | 林三郎 | 岩波書店 | 「米空軍の原子爆弾攻撃」PP261-264 |
| 51031001 | 原子兵器の効果 | アメリカ合衆国原子力委員会・アメリカ合衆国国防省・ロス・アラモス科学研究所(編) | 科学新興社 | 原著はTHE EFFECTS OF ATOMIC BOMB。51022001と同じ。 |
| 51031002 | 真理の場に立ちて | 湯川秀樹・坂田昌一・武谷三男 | 毎日新聞社 | 回顧と展望(湯川秀樹)、中間子理論研究の回顧(坂田昌一郎)、素粒子論グループの形成(武谷三男)。 |
| 51031801 | 詩集・紫の笛 | 風木雲太郎 | 風雲洞 | 原災研第4集。 |
| 51032001 | 広島の姿−平和記念都市 | 広島県土木部計画課編 | 広島県 | 原災研第4集。第2章原爆下の広島市PP15-47。第3章現在の広島市PP49-75。 |
| 51032002 | 原子力兵器の秘密をあばく | 野村千尋 | 鳴尾書房 | 「第三次原爆戦」501030の改題。 |
| 51032501 | 原子爆弾を受けたときどうすればよいか | アメリカ合衆国政府 | 主婦之友社 | |
| 51033001 | 現代詩代表選集第二巻−一九五一年版 | 日本文芸家協会編 | 小山書店 | 燃エガラ・原爆小景(原民喜)PP119-123 |
| 51033101 | 私は戦争に生き残った、そして・・・−15人の戦争記録 | 山口健次郎編 | 暁明社 | 1950.7.15「戦争はいやだ」と同じ。 |
| 51033102 | 外国人より広島によせることば−平和記念都市調査資料 | 広島県土木部計画課編 | 原災研第4集。第1部広島市に寄せられた海外からの要望、第2部広島市及び近郊に住む外人並びに観光客からの要望。 | |
| 51033103 | 広島市・市勢要覧・昭和25年(1950年)版 | 広島市総務局総務課 | 広島市役所 | |
| 51033301 | 原爆と我が思出−七年忌に当り妻子の霊に捧ぐ | 村川藤吉 | 原災研第4集。長崎の手記。妻子9名被爆死。 | |
| 51040501 | 歌集・真日 | 新迫重義(著) | 真樹社 | 「歌集霊雲に寄す」PP45-、「平和塔」PP100-、「平和の歌碑」PP127-。 |
| 51041501 | 原子力の話−星の進化と人生に対するその意義−放射能の50年 | ジョージ・ガモフ(Gamow,George) | 日本評論社 | 原著名:ATOMIC ENERGY IN COSMIC AND HUMAN LIFE By GEORGE GAMOW。 |
| 51042001 | 浚渫船−福井嘉和詩抄 | 福井嘉和 | 原災研第4集。爆心地(詩、広島)。 | |
| 51042501 | 乳房あるアマゾン | 若杉慧 | 四季社 | |
| 51042502 | 川よとわに美しく−米田栄作詩集 | 米田栄作 | 新文明社 | 原災研第4集。改訂版52092001。 |
| 51043301 | 広島平和記念都市建設事業進捗状況報告書 | |||
| 51050101 | 恐怖・戦争・爆弾−原子力の軍事的・政治的意義 | P・M・Sブラケット(著) | 法政大学出版局 | 原著名:Military and Political Consequences of Atomic Energy by P.M.S.Blackett(Third Impression[Revised]February 1949,Turnstile Press Ltd.,London.)。原著の初版は1947年。米国版の書名は'Fear,War,and the Bomb'。 |
| 51050102 | 抵抗第一集 | 石井康子編 | 石井康子 | 1=COPY。詩歌集。「反抗のリズム[短歌]」(岡野富夫)PP12-13。「私服らがうろつきまわる街上にビルから電車からビラが撒かれる」、「閃光に爛れし裸形の一群が幻に顕つよ環の列なして」など13首。 |
| 51051001 | 三十六時間戦争−世界最終戦の展開 | 田村真作 | 亜東書房 | 戦争の最高にして最後の段階、「原子戦争」はいかにして戦われるか。 |
| 51051501 | 私はかく信ずる | D・E・リリエンソール | 岩波書店 | 原著名:This I do believe by David.E.Lilienthal. |
| 51061501 | 水素爆弾−原子力の将来(第三部) | H・W・ブレークスリー | 朝日新聞社 | 原著名:THE HYDROGEN RACE by Howard W. Blaleslee |
| 51062001 | 原子力時代の曙−長岡半太郎随筆集 | 長岡半太郎 | 朝日新聞社 | |
| 51070101 | 社団法人広島市医師会会員名簿 | 社団法人広島市医師会 | 「厚生省所管国立予防衛生研究所広島原子爆弾影響研究所」PP25-26。「ABCC」PP29-32。 | |
| 51071401 | 原爆体験記 | 京都大学文学部学友会内原爆体験記編集委員会 | ||
| 51072501 | 自由と平和のために | 都留重人 | 要書房 | |
| 51073001 | 銀行員の詩集−一九五一年版 | 中田純一編 | 全国銀行従業員組合連合会文化部 | 原災研第5集。 |
| 51073002 | 長崎 | 岩波書店編集部(編) | 岩波書店 | 浦上天主堂。 |
| 51073101 | 原民喜詩集 | 原民喜 | 細川書店 | |
| 51080101 | 原子爆弾災害調査報告書・総括編 | 日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会(編) | 日本学術振興会(発行)・南江堂(発売) | 「調査は速かに完了し、調査報告書も完決したが、その報告書の刊行費の調達について困難があった。」(亀山直人「序文」より)。 |
| 51080601 | 句集・原子野 | 伊藤一義 | 夕凪社 | |
| 51081301 | 在りし日の樋口光治氏を偲ぶ−原爆犠牲者の七回忌 | 山村喜久茂 | 原災研第4集。大恩のあとを顧みて(山村喜久茂)(被爆記・長崎)PP19-26。 | |
| 51081501 | 如己堂隨筆 | 永井隆 | 中央出版社 | [原爆関係]:ルルドの奇蹟P34-39、原子野の聲P62-64、亡き妻に詫びるP94-100、死に臨んでP101-112、心の傷P113-119、朝の鐘P120-122、犠牲を献げたか?P123-126、人形P147-153、萬里無影P162-169、意向P170-177、他. |
| 51081502 | 人間襤褸 | 大田洋子 | 河出書房 | [目次]1.一九四五年夏、2.蛆、3.崩れてゆく。 |
| 51081503 | 屍の街 | 大田洋子 | 河出書房 | [目次]序、いまだ癒えぬ傷あと、死の街、一九四五年の夏、原子爆弾抄、解説(佐々木基一)。 |
| 51081504 | 歌集・群列−途絶えざる歌抄 | 深川宗俊 | 新日本歌人協会広島支部 | 恐怖の街、愛と怒りに、平和塔、廃墟、白日の街。 |
| 51081505 | 日本のこころ(第9随筆集・冬の華) | 中谷宇吉郎 | 文藝春秋新社 | [関係内容]:水爆と原爆(昭和25年4月記)P136-153. |
| 51082501 | 詩集・ひたすらに静かに | 清水高範 | 増田兄弟活版所 | 原災研第4集。ひろしま、人よ、ひかり、廃墟の詩、汚れた市で、美しかった、青年。 |
| 51083301 | 堀江隆介追悼録 | 原災研第3集 | ||
| 51090501 | 翼なき操縦士 | 奥宮正武 | 日本出版協同 | 「原爆の広島へ」PP291-298。5=原本不明 |
| 51091701 | 原爆を浴びて | 那須秀雄 | (財)下関水産振興協会 | 著者は広島被爆者.当時広島暁部隊の要請で、暁部隊漁撈班下関出張所長として働いていた.7月下旬から呉海軍工廠、広島暁部隊に公務で出張していた.8月6日、宿泊先の広島市舟入町の羽田別荘で被爆. |
| 51092001 | 原爆詩集 | 峠三吉 | 新日本文学会広島支部・われらの詩の会 | 「あとがきH」70-74。所蔵5=復刻版 |
| 51092501 | 白夾竹桃の下−女学生の原爆記 | 吉松祐一 | 社会科学研究社 | 発行所の所在地は長崎市古市町。編者は瓊浦学園教師。生き残りの組の授業の中で体験記を書き綴らせ、「百五十名の手記は、そのまま秘かに筺底ふかくしまっておいた」。91052503に収録。 |
| 51093301 | 追悼法会 | 広島車掌区 | 原災研第3集 | |
| 51100201 | 原爆の子−広島の少年少女のうったえ | 長田新(編) | 岩波書店 | 1970年11月18日に改版。 |
| 51101501 | 地獄の爆弾 | ウイリアム・L・ローレンス(著) | 創元社 | 原著名:THE HELL BOMB BY William L. Laurence。[目次]1.水素爆弾についての真相、2.水素爆弾の現実の秘密、3.水素爆弾の使用を放棄してよいであろうか、4.朝鮮は事態を明らかにした、5.原子エネルギー入門、付録・水素爆弾と国際管理。 |
| 51101502 | 反戦平和詩集第五号 | 京大反戦平和詩グループ編 | 原災研第4集 | |
| 51102001 | 愛よ原子野にかおりて−長崎原爆後日物語 | 戎本しげる | 戒本繁 | 小説。 |
| 51103001 | 日本現代詩大系第九巻−昭和期(二) | 三好達治編 | 河出書房 | 原災研第4集。原爆詩集(八月七日、仮繃包帯所にて)PP414-416。 |
| 51110501 | 原子力 | アルベール・ブーザ | 白水社 | |
| 51111001 | われらかく育てり−戦災児童の手記 | 積惟勝編 | 新興出版社 | 原災研第4集。佐藤明之、森永美恵子、佐藤順子、森本月美(広島)。 |
| 51111101 | 歌いつ・勝利へ | 東京大学民主主義文学研究会編 | 東京大学民主主義文学研究会 | |
| 51112001 | 歌集・歴史 | 近藤芳美 | 白玉書房 | 原災研第4集。平和祭、広島にて、残光。 |
| 51113001 | ニッポン日記下巻 | マーク・ゲイン | 筑摩書房 | 昭和21年7月19日広島を取材。 |
| 51113301 | 長崎の鐘 | 永井隆 | 三笠書房 | 原災研第4集 |
| 51120501 | ラジウム・放射能・原子核エネルギー | ガストン・ジュピュイ | 白水社 | 著者はパリ鉱業電気学校教授。 |
| 51121001 | かきつばた | 井伏鱒二 | 池田書店 | 原災研第4集。「かきつばた」PP225-253。 |
| 51121002 | 0の暁−原子爆弾の発明・製造・決戦の記録 | W・L・ローレンス | 創元社 | 50012001の文庫化? |
| 51122801 | われら母なれば−平和を祈る母たちの手記 | 平塚らいてう・櫛田ふき(監修) | 青銅社 | いとし子は白き雲のごとくに(近藤えい子、長崎)PP13-29、腐爛地蔵(小西信子、広島)194-216。 |
| 51133301 | 戦争と平和をめぐる科学・技術展開催のための案内書 | 民主主義科学者協会・新日本建築家集団・新日本医師協会・京都大学同学会 |