| 年月日 | 書名 | 編著者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 71011001 | ひろしま−原爆をかんがえる(試案)[四訂版] | 広島県平和教育教材編集委員会・広島県原爆被爆教師の会 | 広島教育会館出版部 |
| 71011511 | 群友会ニュース第2号 | 群馬県原爆被災者の会 | |
| 71012001 | 富山県被爆者の問題点 | 弘地登志男 | 富山県原爆被爆者協議会 |
| 71013302 | 補助金交付についての陳情書 | 広島県原爆被爆者団体協議会 | |
| 71020101 | 歌集・河口のある風景 | 中下煕人 | |
| 71020102 | 原子力平和利用研究成果報告書−第10集 | 科学技術庁原子力局 | |
| 71020501 | 生き続けて−信州の被爆者は訴える−結成15周年記念 | 長野県原水爆被災者の会(編) | 長野県原爆被災者の会 |
| 71021101 | 国立移管25周年記念誌 | 国立大村病院(編) | |
| 71022801 | 死の内の生命−ヒロシマの生存者 | ロバート・J・リフトン | 朝日新聞社 |
| 71022802 | トンネルとビー玉とわすれ貝 | 子どもの家同人 | 牧書 |
| 71030101 | 一医学徒の手記−平和と生命を守るために | 高木昌彦 | 平和書房 |
| 71030103 | 日本の中の朝鮮[増補] | 宇佐美承ほか | 太平出版社 |
| 71031001 | 小説昭和事件史3 | 有馬頼義 | 三笠書房 |
| 71031501 | 私の戦中記−子どもに語る母の歴史 | 桐朋学園初等部PTA編集部(編) | |
| 71032002 | 大原博夫伝 | 大原博夫追想録編集委員会 | |
| 71032501 | 美しく生きたい−魂という愛 | 望月優子 | 国土社 |
| 71033001 | 地球の汚染 | 三宅泰雄 | 新日本出版社 |
| 71033003 | 法曹漫歩 | 向江璋悦 | 法学書院 |
| 71033101 | 原水爆関係新聞記事索引(昭和20年8月−昭和45年12月) | 長崎県立長崎図書館(編) | |
| 71033102 | 放射線影響の研究 | 桧山義夫(編) | 東京大学出版協会 |
| 71033103 | 核兵器不拡散条約−核の選択をめぐって | 矢田部厚彦 | 有信堂 |
| 71033104 | 田淵昭教授退官記念業績集 | 広島大学医学部産科婦人科学教室(編) | |
| 71033301 | 原爆法令集 | 広島市衛生局原爆被害対策課 | |
| 71040102 | 歌集・太田川 | 堀田三想 | |
| 710420 | 昭和言論史 | 角家文雄 | 学陽書房 |
| 71042001 | 昭和言論史 | 角家文雄 | 学陽書房 |
| 71042501 | 椽詩集第4巻 | 上本正夫編 | 広島詩人会 |
| 71050103 | 現代における平和への条件1970ヒロシマ会議 | ヒロシマ会議委員会(編) | ヒロシマ会議委員会 |
| 71050501 | 礎(いしずえ)−物故者追悼録 | 中国新聞社史編纂委員会(編) | 中国新聞社 |
| 71051001 | 広島県警察百年史・下巻 | 広島県警察史編さん委員会(編) | 広島県警察本部 |
| 71051501 | 朱花−宮前初子歌集 | 宮前初子 | |
| 71052001 | 被爆者医療のあゆみ | [福島病院]被爆診療科 | 福島病院 |
| 71052002 | 原爆はなぜ投下されたか−日本降伏をめぐる戦略と外交 | 西島有厚 | 青木書店 |
| 71052501 | 現代日本人の意識行動−科学的調査と分析 | 田中靖政 | 中央公論社 |
| 71053001 | 長崎の雨 | Erenburg,Ilia(エレンブ−ルク,イリヤ−) | 勁草書房 |
| 71053101 | この碑のまえに・終りなき訴え | 仲井賢行(編) | 福山こだま会 |
| 71053301 | 原子爆弾被爆者援護措置に関する陳情書(昭和46年5月) | 広島県・長崎県・広島市・長崎市 | |
| 71053302 | 私は広島を証言する−栗原貞子詩集〔改訂第3版〕 | 栗原貞子 | 詩集刊行の会 |
| 71061501 | 閃光−広島・長崎原爆被爆体験記 | 福岡市原爆被害者の会(編) | |
| 71062001 | <八月六日>を描く第2集 | 中山士朗(等) | 文化評論出版 |
| 71062501 | 軍国主義−東南アジアの教科書にみる日本 | 世界の教科書を読む会(編著) | 合同出版 |
| 71062502 | 死の影に生きて−太平洋戦争下の中学生勤労動員日記 | 小熊宗克 | 太平出版社 |
| 71062901 | 平和教育の手びき(小学校編)検討用試案 | 広島市教育委員会(編) | 広島市教育委員会 |
| 71063001 | 炎の中から−被爆衛生兵の証言 | 田川清光 | 「長崎の証言」刊行委員会 |
| 71063002 | 英訳原爆詩集−日英対照1 | 大原三八雄訳・編 | 太平出版社 |
| 71063301 | 原爆被爆者健康診断の実態調査に関する研究 | 原爆後障害研究会編 | |
| 71063302 | 広島ガス60年史 | 広島ガス株式会社社史編集委員会(編) | 広島ガス株式会社 |
| 71070101 | 桧山美雄作品集(3) | 桧山美雄 | 広逓文学会 |
| 71070102 | “ひろしま”から学ぶ−高校用原爆・平和教育教材資料(試案) | 広島県高教組原爆・平和教育推進資料編集委員会(等編) | 広島県高等学校教職員組合 |
| 71071001 | 平和詩集第2集 | 広島詩人会議(編・刊) | |
| 71071501 | 原爆と復興〔写真集〕 | 広島政経新聞社(編) | |
| 71071502 | ヒロシマの花 | Morris, Edita(モリス・エディタ) | 朝日新聞社 |
| 71071505 | 放射能汚染の危険性−科学・国際問題に関する第20回パグウォッシュ会議 | パトリシア・J・リンドップ,J・ロートブラット | 原水爆禁止日本国民会議 |
| 71072001 | 絶後の記録−広島原子爆弾の手記 | 小倉豊文 | 太平出版社 |
| 71072002 | 原爆被爆者問題 | 田沼肇 | 新日本出版社 |
| 71072003 | 原水爆禁止運動のあゆみ−戦後日本の証言 | 守田義典 | 日本青年出版社 |
| 71072004 | あしたへげんまん | 竹田まゆみ | 新日本出版社 |
| 71072005 | 原爆をどう教えるか−ながさきの平和教育1 | 長崎原爆被爆教師の会平和教育資料編集委員会 | |
| 71072006 | ひろしまの平和教育第2輯−教材”ひろしま”指導資料(全) | 広島県教育研究平和部門専門委員会・広島県平和教育教材編集委員会・広島 | 広島教育会館出版部 |
| 71072401 | 海野十三敗戦日記 | 橋本哲男(編) | 講談社 |
| 71072501 | 平和への告発−バートランド・ラッセルとナガサキ | 岩松繁俊 | 精文館 |
| 71072502 | 黒い雨にうたれて−劇画で描く原爆被爆者の戦後史 | 中沢啓治 | ドーミエ書房(発行所)・エール出版社(発売元) |
| 71072503 | ナガサキ−忘れられた原爆 | フランク・W・チンノック | 新人物往来社 |
| 71072504 | 詩集・ナガサキ腐触する暦日の底で | 山田かん | 長崎の証言刊行委員会 |
| 71073001 | 私の戦争体験記・炎の中を生きて−原爆被爆者の手記 | 原水爆禁止日本協議会(編) | 日本青年出版社 |
| 71073002 | 広島の詩人たち | 増岡俊和 | 新日本出版社 |
| 71073003 | 対話・原爆後の人間 | 重籐文夫・大江健三郎 | 新潮社 |
| 71073101 | ヒロシマ・25年−広島の記録3 | 中国新聞社(編) | 未来社 |
| 71073302 | 入門期の社会科 | 山下国幸編著 | 鳩の森書房 |
| 71073303 | 白い花・創刊号 | 被爆者青年同盟 | |
| 71073305 | 被爆二六周年原水爆禁止世界大会基調 | 被爆二六周年原水爆禁止世界大会実行委員会 | |
| 71073311 | 九大医報1971年7月号別冊・随想 | 九州大学医学部 | |
| 71080102 | 広島行 | 何*欽 | 吉村是二 |
| 71080103 | 広島のうた[改訂] | 大原三八雄 | 広島通信の会 |
| 71080601 | 広島原爆戦災誌第1巻−第1編総説 | 広島市(編) | 広島市 |
| 71080603 | 原爆文献誌 | 豊田清史 | 崙書房 |
| 71080604 | ヒロシマ[新装版] | ジョン・ハーシー | 法政大学出版会 |
| 71080605 | 心流るる刻−小松原和家子子歌集 | 小松原和家子 | 原点短歌会 |
| 71081501 | 私の戦争体験 | 第三文明編集部(編) | 第三文明社 |
| 71081502 | ああ紅の血は燃ゆる | 熊商長崎学徒動員会 | |
| 71081503 | ヒロシマの灰はまだ熱い−続・サクラと沈黙 | Ovchinnikov,Vsevolod V.(オフチンニコフ・ユセヴォロド) | 徳間 |
| 71081504 | 焼跡抄−森島信子詩集 | 森島信子 | |
| 71081505 | 山本正房追悼録 | 山本正房追悼録刊行委員会(編) | 中国新聞社 |
| 71081506 | 太平洋戦史文献解題 | 井門寛(編) | 新人物往来社 |
| 71082801 | 永井隆全集・全1巻 | 永井隆 | 講談社 |
| 71083001 | 草饐−評伝大田洋子 | 江刺昭子 | 涛書房 |
| 71083002 | おかあさんの木 | 大川悦生 | ポプラ社 |
| 71083101 | 被爆26周年原水爆禁止世界大会報告決定集 | 被爆26周年原水爆禁止世界大会実行委員会 | |
| 71083301 | 大東亜戦史9−国内編 | 富士書苑 | |
| 71083302 | この怒りを−国鉄労働者被爆体験記 | 国鉄労働組合・国労原爆被爆者対策協議会(編) | |
| 71083303 | わたしと戦争−8月の手記−昭和46年版 | 中国放送 | |
| 71083305 | 第17回原水爆禁止世界大会の記録1・1971 | 原水爆禁止日本協議会 | |
| 71083306 | 第17回原水爆禁止世界大会の記録2・1971 | 原水爆禁止日本協議会 | |
| 71083308 | 原爆の碑をたずねて | 原水爆禁止広島県協議会 | |
| 71083310 | 原子爆弾被爆者援護措置に関する陳情書(昭和46年度)附属資料 | 広島原爆被害者援護強化対策協議会(編) | 広島原爆被害者援護強化対策協議会 |
| 71083311 | 原子爆弾被爆者援護措置に関する陳情書(昭和46年度) | 広島原爆被害者援護強化対策協議会(編) | 広島原爆被害者援護強化対策協議会 |
| 71083315 | 原爆被爆者の医療と援護(昭和46年8月) | 長崎県(編) | 長崎県 |
| 71090101 | ふたりの英雄 | 日本児童文学者協会 | 童心社 |
| 71090601 | 広島原爆戦災誌第2巻−第2編各説・第1章広島市内各地区の被爆状況 | 広島市(編) | 広島市 |
| 71091001 | 広島を訪れた内外人の感想文集その2 | 原爆資料保存会(編) | |
| 71091701 | ひろしまリポート・26年目に実現する韓国被爆者診療 | NHK広島中央放送局(制作) | NHK広島中央放送局 |
| 71092201 | 第2回広島・長崎原爆犠牲者慰霊墓参団名簿 | 東京都原爆被害者団体協議会(東友会)(等編) | 東京都原爆被害者団体協議会(等) |
| 710925 | 本土空襲 | 島村喬 | 図書出版社 |
| 71092501 | 死の島(上巻) | 福永武彦 | 河出書房新社 |
| 71092701 | 広島の碑をめぐる闘いの記録 | 藤井一郎 | 海内興論 |
| 71093301 | 原爆をどう教えたか | 広島県原爆被爆教師の会・広島県教職員組合(編) | 明治図書 |
| 71093302 | 橋 | 高知コスモス短歌会 | |
| 71100101 | 第五回広島忌 | 野本久躬子 | 広島忌全国俳句作品募集委員会 |
| 71100102 | 安全保障と日本の未来−核抑止戦略を超えて | 山田浩 | 法律文化社 |
| 71100104 | 創立15年の歩み | 国立呉病院 | |
| 71100301 | 皆実有朋−七十周年記念誌 | 広島県立広島皆実高等学校七〇周年記念誌編集委員会(編) | 広島県立広島皆実高等学校 |
| 71100601 | 広島原爆戦災誌第3巻−第2編各説 | 広島市(編) | 広島市 |
| 71101005 | 大日本帝国の興亡5−平和への道 | Toland, John(トーランド,ジョン) | 毎日新聞社 |
| 71101501 | 死の島(下巻) | 福永武彦 | 河出書房新社 |
| 71101901 | ひろしまリポート・救援を待つ韓国被爆者 | NHK広島中央放送局(制作) | NHK広島中央放送局 |
| 71102301 | 被爆者救援運動の手引一○一問答〔新版〕 | 原水爆禁止日本協議会(編) | |
| 71110101 | 戦後日本の歴史1945−1970(下) | 藤井松一・大江志乃夫(著) | 青木書店 |
| 71110601 | 広島原爆戦災誌第4巻−第2編各説(第3章・第4章・第5章) | 広島市(編) | 広島市 |
| 71111501 | 原子爆弾傷研究綴[復刻版] | 広島第一陸軍病院(編) | 米田正治 |
| 71111503 | 随筆戻り燈篭 | 佐藤忠雄 | 教育出版 |
| 71112001 | 新編人生の本2−師と友 | 江藤淳等編 | 文芸春秋 |
| 71112002 | 非武装国民抵抗の思想 | 宮田光雄 | 岩波書店 |
| 71112501 | 誰が生き残るか | ロバート・J・リフトン | 誠信書房 |
| 71112502 | 世界史の中の長崎 | 原田正路(写真)・中西啓(文) | 木耳社 |
| 71112601 | 故黒田一先生遺作集−露ふふむ紅萼の花 | 佐々木操(等編) | 故黒田先生遺作集編集委員会 |
| 71113301 | 五十年史 | 大東京火災海上保険株式会社 | |
| 71120102 | 第12回原爆後障害広島シンポジウム講演集 | 財団法人広島原爆障害対策協議会 | |
| 71120401 | この炎は消えず・広島文学ノート | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 |
| 71120501 | 戦争文学全集3−昭和戦後篇1 | 平野謙等編 | 毎日新聞社 |
| 71120601 | ローレンスとオッペンハイマー | N・ファール・デイビス | タイム・ライフ・インターナショナル |
| 71120801 | 広島原爆戦災誌第5巻−資料編 | 広島市(編) | 広島市 |
| 71121001 | あさ特集号−原爆体験は子どもらの胸に− | 山下会(編) | |
| 71121501 | 流灯−ひろしまの子と母と教師の記録 | 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑建設委員会事務局(編) | |
| 71121502 | ある編集者のオデッセイ−サタデー・レビューとわたし | ノーマン・カマンズ | 早川書房 |
| 71121503 | 環境と放射能 | 川瀬金次郎等 | 東海大学出版会 |
| 71122001 | 平和競存の創造−人類永遠の生存法則・ヒロシマを繰返さぬために | 加藤新一(編著) | 地球人友の会 |
| 71122003 | ほおじろ−ふるさとの子らに | 山田健一,安小学校PTA編 | |
| 71122004 | 秋村宏詩集−夜のための歌 | 秋村宏 | |
| 71122005 | 日本帝国の悲劇 | トーマス・マッコイ | 時事通信社 |
| 71123302 | 原子爆弾被爆者援護対策要望書 | 広島県・市、長崎県・市 | |
| 71123303 | ナガサキ原爆ノート | NHK長崎放送局(編) | |
| 71133301 | 庄原原爆の記録 | 庄原市社会科同好会(編) | |
| 71133302 | 私たちも話したい−代々木病院千代づる会(被爆患者の会)会員の記録 | [代々木病院千代づる会] | |
| 71133303 | 私たちの四六年度重点八項目要求、他(資料) | 日本原水爆被害者団体協議会 | |
| 71133304 | 私達原爆被爆者の要求 | 日本原水爆被害者団体協議会 | |
| 71133305 | 会員が親しく話し合いの場を持つための地域懇談会へのよびかけ | 沖縄県原爆被爆者協議会事務局 | |
| 71133306 | 沖縄県在住被爆者実態調査報告書[復刻版] | 在本土沖縄県学生会連絡会議医系分科会 | |
| 71133307 | 「ひばく怪獣」問題資料集 | 「ひばく怪獣」問題資料集刊行委員会 | 原爆文献を読む会「ひばく怪獣」問題事務局 |
| 71133308 | 八月がくるたびに | おおえひで(著)篠原勝之(絵) | 理論社 |
| 71133309 | ゆみ子とつばめのおはか | 今西祐行 | 偕成社 |
| 71133310 | スカーフは青だ | 庚午中学校演劇部(脚色)・山口勇子(原作) | |
| 71133311 | 昭和四十六年原爆忌文芸作品集(長崎) | ||
| 71133312 | ハンドブック−原爆被害者の必携 | 安芸郡瀬野川町原爆被害者の会 | |
| 71133313 | 日本被団協昭和四六年運動方針 | 日本原水爆被害者団体協議会 | |
| 71133314 | 父母と教師の戦争体験記−平和教育教材 | 尾道教育研修所平和教育部会編 | |
| 71133316 | 原爆被害者の必携ハンドブック | 広島県原爆被害者団体協議会(編) | [広島県]安芸郡瀬野川町原爆被害者の会 |
| 71133317 | 原爆と長崎 | 長崎市民生部原爆被爆者対策課(編) | 長崎市民生部原爆被爆者対策課 |
| 71133318 | 被爆者御訪問に関する御報告集 | 千人鶴の渦胎動編集局(広島市西蟹屋) | |
| 71133319 | 資料・第六五回通常国会における附帯決議文−私達原爆被害者の要求 | 日本被団協(編) | 日本被団協 |